Information

2021.02.24

ケルン

 

 

 

 

 

もしか或る日、

もしか或る日、私が山で死んだなら、

古い山友達のお前にだ、

この書置を残すのは。

 

おふくろに会いに行ってくれ。

そして言ってくれ、おれは幸せに死んだと。

おれはお母さんのそばにいたから、ちっとも苦しみはしなかったと。

 

親父に言ってくれ、おれは男だったと。

 

弟に言ってくれ、さあお前にバトンを渡すぞと。

 

女房に言ってくれ、おれがいなくても生きるようにと。

お前が居なくてもおれが生きたようにと。

 

息子たちへの伝言は、お前たちは「エタンソン」の岩場でおれの爪の跡を見つけるだろうと。

 

そしておれの友、お前にはこうだ。

 

おれのピッケルを取り上げてくれ。

ピッケルが恥辱で死ぬようなことをおれは望まぬ。

どこか美しいフェースへ持って行ってくれ。

そしてピッケルの為だけの小さいケルンを作って、その上に差し込んでくれ。

 

 

フランス登山家  ロジェ・デュプラ

 

 

 

 

初めてこの詩を知ったのは、井上靖 著の「氷壁」でした。

ひらがなを交えた表記にしていますが、小説の中では漢字以外は、旧カタカナの表記となっていました。

 

胸がつかえて、涙が盛り上がるようにして瞬く間に溢れ出し、読みなれない旧カタカナ混じりの文字が涙で滲み、流れるように読み進められなかったのを今でも覚えています。

フランスの登山家が遭難し、そこで書き残した詩が事実上遺稿となったもので、登山家たちの中ではとても有名な詩とされていて、小説「氷壁」の中でも引用されていました。

 

 

 

 

 

 

ケルン。

登山の経験はない方でも、登山のドキュメンタリーなどで登山ルートや頂上に積み上げられた石を見たことがあるのではないでしょうか。

 

ケルンには、意味がふたつあると言われているらしい。

 

ひとつは、登山ルートに間違いはないという道標の意味。

そして、もうひとつはこの詩の中に出てくるように、慰霊碑の意味。

ケルンの石の下には亡くなられた方の慰霊の品などが埋めてある。

この辺りは危険です。注意してください。そんなメッセージを含んでいる。

 

何度となく山を歩きながらこのルートであっているのかと不安にあることがあるのだが、ケルンを見つけた時は物言わぬ友を見つけたようで、ほっとするものである。

私は危険な山を登るほどの実力と経験がないので、ふたつめの意味を示しているようなケルンには出会ったことはない。

いや、低山でも危険なことはたくさんある。

どんなにベテランでも一瞬のことで危険と化す。

 

既にふたつめの意味のケルンを何度となく目にしたのかも知れない。

 

この詩は登山家ロマンとしてうつりがちだが、どこかで現実に起こることだという緊張感をぴんと走らせながら、敢えて登山パートナーとテントの中で詩を暗誦するもののようだ。

 

 

視界もよく迷いそうなルートとは思えない場所で機嫌よく歩いている時、不意に出会う立派に積み上がったケルン。

その時、

もしか或る日。

の詩を思い出すのである。

 

 

平和であり続けた日常、足り過ぎた日常。

この1年間、我々に幾つものメッセージを携えたケルンが、誰の心にも積み上がっているのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

2021.02.16

佐賀個展の案内はひとつ戻ってね!

 

 

制作を始めて26年が経とうとしている。

 

 

 

 

 

 

6年前のこと。

節目となる20年を記念して、作品を売るという感覚からいっさい切り離したメモリアルなイベントを企画した。

作品のデザインソースに近いシーンの写真と、その作品そのものをストーリー仕立てに順路展示し、文章を添えるという記念イベントだった。

 

まずは、プロのカメラマンに趣旨を説明し、シーンに合わせてあちこちでのロケ撮影を希望していること、その間、個展や展覧会が何回か予定されているので撮影は足かけ2年くらいを要するということ。

 

カメラマンも今までに受けたことがないというこの無茶な依頼に、意外にも興味を持って頂けてかなりの奉仕的な協力を得て写真展を行うことができた。

カメラマンには、今でもとても感謝している。

余談だが私が今、トレッキングにハマっているのも、この時ロケ撮影として登った山がきっかけである。

先日、書類の整理をしていたらそのイベントの記念に作成したブックレットが出てきた。

ぱらぱらとめくりながら、ふと、その中のシャドウというタイトルのブローチのシーン写真と影をテーマにした文章のページを読み返してみた。

 

 

 

 

そこに実在する姿はときに虚像。

深く呼吸を続け、幾重にも折り重なり、積み上げられた沈黙の堆積。

虚像の背景にある巨大な影は、このまたたきにさえも堆積を休まない。

虚像が吐露するきらびやかさは、真価に値しない。

実在に付着した影がなければ、無の存在だ。

沈黙の堆積。

肉厚の影こそが、存在の証し。

 

 

 

 

 

存在するものであれば必ず影がある。

光が当てられると浮かび上がる影。

しかし四方八方からとあまりにも過剰な光が当てられると影は消えてしまう。

影が消える。

それは、無に等しい。

 

それなのにそれを見た我々は、この世にはごく稀に影のない選ばれた存在があるのだ。

そんなふうに誤解してしまう。

 

違う。

見る側がただひたすらに幻想を見ているだけなのだ。

 

存在と影は表裏一体。

影こそが存在の証しである。

濃厚な影。

その愛すべき影が付着してこその存在だ。

 

 

触れないモノ。

体感しない痛み。喜び。

漂わない空気。気配。

 

他人の目や手、感覚と自分がいつのまにか同化し、一方向からの点の視線で見ている。

それを虚像というのではないか。

 

 

そんな視線や視力では、生きたくない。

たとえ稚拙で不器用であっても自分の目や手、感覚を使って生きてゆきたい。

 

 

そこで6年前と変わりはない自分に再び会い、相槌をうちながらブックレットを閉じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.02.12

佐賀個展のお知らせ!!!

 

 

 

気がつけば感染予防対策をしながらの仕事も1年が経とうとしております。

 

昨年、まだ緊急事態宣言が全国解除とならない渦中の時に、予定通り開催を決意してくださった佐賀のギャラリー遊さんでの個展。

 

ギャラリーのオーナーさんが再び今年もお声かけしてくださいました。

 

 

 

 

 

手を動かし作り続ける私の仕事にとって、発表の場があることがどれだけ励みになることか。

 

今年はバリエーションを広く。を意識して作品を準備させて頂きました。

春を感じるような作品展になればと現在追い込み準備中です。

 

末野美由紀アートジュエリー展

 

2月27日(土)  –  3月4日(木)

AM  11:00-PM  6:00

最終日は、PM  4:00まで

ギャラリー遊

佐賀市白山2-4-15

佐賀駅ならびに佐賀バスセンター徒歩7分くらい。

 

私は、初日、2日目、並びに最終日在廊予定です。

そろそろ前回お越しいただきました皆様にはDM届くかと思います!

ご興味のある方はご遠慮なくお知らせ下さいませ。

ご案内お送り致します!

 

 

佐賀個展のあと、9日後より2年ぶりの京都福知山での個展です。

ただ今、こちら佐賀個展と福知山個展に向けて制作三昧の日々でございます。

それは、実の所、とても幸福であると思いながら手を動かしているのであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.02.02

春をお裾分け

 

 

 

先日、参加しましたフラワーレッスン。

今回は時間内に2つのアレンジを作るために、花材の振り分けからスタート。

ひとつは球根を使ったアレンジメト。

 

テーマは、溢れ出す伸びやかな春。

を、イメージしてアレンジしてみました。

 

 

 

 

 

球根の根っこは花器の外に出しちゃいまして、苔の色も茶色とグリーンをまだらに使い、新芽がもりもりと押し上げて春が溢れ出てくる感じを出した。つもり。

 

 

 

もうひとつのアレンジメントは、

 

 

 

 

 

春が謳う。

 

そんなイメージにアレンジした。つもり。

 

まだ寒いけれども、春は確実にやってきている。

そんな気持ちになれたレッスンでした。

 

レッスンも4回目。

フロールフロールのO先生の大人感性の花材チョイスのおかげで、私のような素人でもなんとか形に収まりますが、まだまだ学びと気づきが足りない次第です。

 

どの世界もそうですが、やればいろんな角度の目線が増えてきます。

同じ道に長く携わっていらっしゃる方々は、やはりたくさんのものが見えているんだなあと、つくづく感じたレッスンでした。

 

 

春をお裾分け。

そんなブログでした。

 

 

 

 

 

 

 

2021.01.27

せちわかれ

 

 

 

 

 

女の子の玩具のひとつだったおはじき。

 

世代によるかもしれませんが、幼い頃巾着袋に入った自分のおはじきを持っていて一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。

 

私が持っていたには、月並みなソーダガラスにいろんな色の縞模様が入ったものでした。

今でも売っているのだろうか。

 

 

 

 

先日、新しい年になってやっとお会いできて新年のご挨拶ができた方に、大分県豆田町の花おはじきを頂いた。

小さな箱にびっしり入ったおはじきは、ひとつひとつ味わい深い花の形と色つけで、素直に

「わ!かわいい!」

と、ちょっと小躍りしてしまった。

 

 

もうすぐ節分。

節分は、「せちわかれ」ともいい、春夏秋冬、季節の分かれ目であり、個人的にはお正月よりも新しい時間に入ってゆくという意味で身が引き締まる区切りとして大事にしている。

今年は、124年ぶりに2月2日がこの日に当たるらしい。

 

 

昨年秋に住まいを変えて、じわじわと感じていて向き合っていることがある。

 

自分の中の変化というもの。

 

人は少しずつ変化してゆき、変化したことにもいずれは慣れてしまい、当たり前となる。

マスク生活がひとつの例でもある。

街中でもほぼ全員がマスクをしているという今の当たり前は、2年前には異様に見えたことだろうとしみじみ思うのである。

 

どんなことでもそうなのだが、

あんなに楽しかったのに、ここのところどうにも違和感を感じて魅力を感じられなくなった、そう気づきつつも無理にこれは楽しいんだと自分に言い聞かせている。

そんな自分を客観的に知る瞬間。

もう、本当はあまり楽しくないのかも知れないのかな、

慣れ親しんだ楽しさを奪われたような寂しさに、突如、虚無感が充満してきて物憂い心になる。

 

これまで、いろんな面で何度も経験してきたのだが、今の新しい住まいを決めた頃あたりから、複数の変化に同時に向き合っている気がある。

 

心の居場所。

それは、今在る場所と近い環境であることが理想である。

 

楽しくてたまらないと感じている時は、変化が全く必要のない時間であり、楽しいけれどもどこか異物が混じっているような感覚を認識した瞬間、新しい時間へと移動するメッセージだと思うようにしている。

 

諸行無常。

 

これまでの楽しさに卒業して、新しい学びの時間へと入学する時のようだ。

ならば、それはどの方向なのだろう?

 

複数起きている、自分の中の変化。

行き先が見えているようで、見えないような。

霧につつまれた気配。

 

ひとつだけ目安にしているのは、

何にも知らないけれども、なぜかちょっと気になる時空感。

そこへ、とりあえず歩き出してみる。

 

今年のせちわかれには、新しい時空間へと入学する。

そんな気がしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram