Information

2023.09.24

山口県個展のご案内!!

 

 

毎年お世話になっております、山口県光市のドログリーイケオカさんでの個展のご案内です!

 

 

 

 

今回からドログリーイケオカさんは、紙でのご案内を変更してSNSのみでの

告知お知らせというスタイルに切り替えたそうですので、DMはございません。

 

今回も昨年とは違ったラインナップをお持ちしますので、秋の装いにスパイスを求めてぜひお運びくださいませ。

 

末野美由紀シルバーアクセサリー個展

10月7日より12日まで。

火曜日は定休日となります。

11:00-18:00まで。

ドログリーイケオカ店内にて。

私は7日、8日の終日在店致します!

 

やっと秋めいてきました。

個人的にも大好きなイケオカさんの空間にまた行けることとっても楽しみです。

 

今週がラストスパート制作です!

来週は山にも行くぞお!

 

 

2023.09.08

琵琶湖バカンス

 

 

 

 

春から走り続けていたので今年は長めの夏休みを取りました。

行き先は日本で一番大きな湖のある滋賀県。

滞在先は草津。

そこを拠点とし近江八幡。

長浜。

彦根。

湖西エリアの北、マキノ。

近江高島。

比叡山。

と、琵琶湖を一周しました。

 

 

琵琶湖はどう見ても海。

大き過ぎる…

 

 

 

こちらは藤森照信建築、ラコリーナ。

自然と一体化しておりました。

 

 

 

 

近江高島からすぐの白髭神社。

日の出が背景の時間帯には一眼レフも持った方々が多いそう。

湖西エリアのこの界隈は、遊泳できるところが何ヶ所かあります。

 

 

 

 

 

 

 

井伊直継城主の国宝、彦根城。

琵琶湖を眼下にした立派な城でした。

城内の庭園、玄宮園は、本当に素晴らしい庭園でした。

歩いているだけで癒されました。

 

 

 

 

近江八幡の夕暮れ時の水郷。

一眼レフにて撮影チャレンジ。

 

 

 

長浜にあったお菓子屋さん。

なかなかの風格でした。

 

 

 

 

サイクリストの間では、琵琶湖を一周することをビワイチと呼びます。

滋賀県自体も力を入れています。

今回、私もビワイチチャレンジ。

一周果たしました!

ははは。電車とレンタサイクル乗り捨てでシニア流ビワイチ。

 

ルートを確認しての感想。

私には一生かかっても1日で走るのは無理でしょう。

 

滋賀では色々な学びがありました。

近江商人に関わること、歴史に関わること、信仰に関わること、

そこに立って初めて分かることやしみじみと感じることなど多くあるものですね。

 

九州から来たと話すと、みなさんとても温かく接してくれました。

わざわざ滋賀を選んでくださってありがとう。

と、何人もの方に言われました。

隣県は京都や大阪、華やかな街に囲まれているからやはりどこか謙虚でした、そして、みなさんとても感じがよかったのが印象的でした。

 

 

やっと日も短くなって参りました。

けたたましい暑さにひとつピリオドかな。

 

 

 

 

 

2023.08.24

撮影会

 

 

 

先週、無事に終わりました愛知個展。

お運び頂きました皆様、暑いなか心より感謝申し上げます。

 

さて、本日は、秋以降の山口、大阪、広島での個展に向けまして個展DMの撮影会でした。

 

 

 

お客様でもあるアマチュアカメラマンと午前中から始まった撮影会。

いろんなパターンを撮影し、最終的にはどれが選ばれるのかは、企画ギャラリー側の意図、目的、カラーということで、出来上がってくるDMも楽しみのひとつなのです。

 

個人的には、こんなボケ感のあるニュアンスのあるものが好み。

それはカメラマンも同意見なのですが、あくまでも商業用の伝達すべきためのものなので、と、モニターを2人して覗き込みながらいつかカメラマンの感性に任せて、好きなように撮影してもらいたいなとこっそり思いつつ、

 

もう少し涼しくなったらロケ撮影に出かけましょう!と提案。

 

 

 

 

 

 

いつも遠くから撮影のためにお越しいただき感謝です。

 

さあ、私はと言いますと春からずっと制作三昧の日々でしたが、明後日よりしばし夏休みです。

行き先は、ずっと行きたかった琵琶湖での滞在型バカンス。

 

やっとここまで漕ぎつけて、ほっとしております。

 

働いて、休む。そして、また働く。

幸せなことです。

 

 

 

 

 

2023.08.10

雲の上で想う

 

 

 

山に登り始めてよく見るようになった空模様がある。

その空には、特別な名前がついているということを後にカメラの本で知った。

 

日の出前と日の入り前の数十分の間だけ見ることができる幻想的な色に染まる空。

マジックアワーと呼ばれているそうだ。

 

 

先日、愛知個展に向かう朝、見たマジックアワーの空。

真夏の暑さから解放される日の出寸前の早朝、スマホに収めながら思った。

ああ、山、行きたいなあ。

山が恋しい気持ちにしばし蓋をして空港へ。

 

搭乗してしばらくすると、眼下に広がる黄金色に包まれた瀬戸内海をみていると、旅の気分を思い出した。

若い頃、いろんな国へ向かう途中よく空から陸を眺め、シートポケットの航空会社オリジナルの雑誌巻末の地図と照らし合わせるのが大好きだった。

あの川のそばには街がある、今頃朝ごはんを作っているのだろうか。

長い飛行時間の間に何度も雑誌をめくる時間も旅なのだ。

時空を超えた空想の旅。

もう、今ではシートポケットの雑誌は存在しない。

Wi-fiが使えるのだから。

味気ない旅になったものだ。

 

 

機長による機内アナウンスが始まった。

四国、紀伊半島に分厚い雨雲が発生しているので、ルート変更して山陰より名古屋へ向かうので若干到着が遅れますとのこと。

 

 

しばらくすると右手にかなりの分厚い雨雲が森のようになっているのが見えた。

 

 

 

山を登り始める前は、その日が雲ひとつない空模様であって欲しいと願っていた。

しかし、ある時、山頂で気づいた。

思い違いをしていた。

 

空が美しいと感じるのは、青いからではない。

雲の存在があるからだ。

雲の定まらない形、それらが景色と相まって情緒を産むものなのだ。

景色の中に雲は存在していた方が美しさは格別である。

 

花が美しいのも、葉の存在があるから。

雨の日があるから、晴れの日が気分が良い。

秋に実りあるのも夏があるから。

とはいえ、この暑さはもう災害に等しい。

エコバックどころの認識では間に合わないレベルだ。

 

我々は便利になった時代を逆行させることはもう無理であろう。

行き着くところまでいくのが人間のサガというもの。

ある科学者が語っていたそうです。

持続化可能はあり得ない。

ただ循環するのみである。

 

と。

万物の循環。

その環の中にいる人間という生き物。

人間の都合だけで生きているのではないことを忘れてはいけない。

 

雲の上で想った。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.08.05

愛知個展の様子!!

 

 

 

昨夜戻りました、愛知個展の様子です!

 

 

 

先月オープンした紙縒ギャラリーさん。

植栽も素敵でこれからたくさんのお客様や作家、作品をこよりのように丁寧に丹念に繋いでくださるスペース。

 

 

サインもシンプルで素敵でした。

展示スペース内は、オーナーさんのこだわりと気配りがあちこちに愛情いっぱいにこめられていました。

 

 

お庭を眺めながらのお茶スペースは、座った目線でのお庭との距離も計算されている窓開口面積で暑さがすっかり忘れ去られる清い気に満ちていて、みなさまゆっくりとご覧頂いておりました。

 

 

 

素敵な空間に展示していただけて感謝です。

会期は13日まで、営業は木曜日から日曜日の11:00より16:00までとなっております。

 

オーナーさんは、若い頃建築にとても興味があられたらしく、木材の種類や柾目の生かし方、庭の石の使い方など、あらゆる作家さんの展示のことも考慮された可動式什器など個人的にも随分勉強になりました。

 

そしてとっても好みでしたのがこちらの化粧室の銅の照明器具。

コーナー部分でふんわりと灯り、電球が眩しすぎることもない高さで、落とす影もよいあんばいの濃さでした。

椅子や照明好きな私にはたまらない!

 

 

 

束の間の幸せな時間でした。

さあ、早速、オーダー作りに励みます!

 

 

Page top

Instagram