Information

2025.07.02

手仕事への敬意

 

 

 

手を動かすことで生計を立てる身となってからというもの、違う素材のあらゆる作家の手仕事となる作品を積極的に見るように心がけている。

そして、心動かす作品は我が家になるべく連れて帰り、常に目に触れる暮らしをすることで、自身の制作活動において学びを得ることがたくさんあるのです。

 

 

最近、出会った蒔絵技法のひとつ、卵殻の蓋もの。

 

卵の殻を砕き貼り付け、漆を塗り研ぎ出しをしていく技法。卵殻。

漆器がメインの作品展の中で、ひときわ目を引いた。

この気の遠くなるような随分前から伝統的な技法にチャレンジをしたかったそうで、満を期して今回の作品展で初お披露目という。

 

ひたむきさがじわじわと私の心の中へ届く。

 

伝統的な技法であるにもかかわらず、抽象的なモダンさがある。

伺ったところ、木地から自身の手を動かし完全なる工程をひとりでこなすとのこと。

箱の高さ、奥行き、横幅、なるほど独特の洗練さを感じさせるわけだ。

 

我が家の床の間の絵とも相性がよいだろう。

 

作風が定着してきた頃に実用性から離れたものに試み、一歩踏み出すことは、作家としてある種、掛けとも云える。とても勇気が必要なことである。

長い制作活動をしていると、踏み出すべきか迷う時が何度か訪れる。

その実、私自身もそういった手間を惜しまない作品を無性に作りたくなり、時間と気持ちのゆとりを持ちたいという思いが高まったことが、拠点移動の理由のひとつでだった。

この気持ちが、ぶれないように。

かなりの労力と緻密さ、集中力が尽くされた作品を、自分への鼓舞として手元に置きたい。

絶妙な時季の出会いだ。

 

 

手間をかけられたものが放つ気は、静かだが確かなものとして心にダイレクトに流れ込んでくるようだ。

威圧感はないが、さらさらとした生気のようなものが宿る。

床の間の前で座す時間は、不思議と心地よいものである。

 

自分を遥かに超えた手仕事に敬意を払いたいと思います。

 

 

 

2025.06.18

待つ時間によせて

 

 

 

私の作ったものたちは、営業時間や定休日が決まったいわゆる店舗販売とは違う場所での販売スタイルである。

 

どんな人間にも平等に与えられている1日24時間という積み重ねの中で、ワンオペレーション体制の手仕事である故、どうしても量産は不可能である。

たとえ寝食削ったとしても限界がある。

そのことを理解して下さる方々のおかげで生業として今に至っている。

 

 

 

形あるものに対して人のぬくもりのようなものを感じるのは、完璧な均一性とは別なところにあるのではないだろうか。

狂いのない直線や寸分違わぬ左右上下対称に囲まれて暮らすということは、私には少しイメージが難しいかも知れない。

少しばかりのゆがみであったり、どことなく曲があったり、使用感が醸し出す何かがあることがぬくもりに通じているように思える。

幼い頃、真新しい運動靴をおろすとき、とっても嬉しくて早く履きたい反面、学校に履いて行くには照れ臭く、休みの日に適度な使用感を出したくて庭を歩き回ったりしていた。

結局思いがけず派手に転んだりして、使用感どころではない汚れに一気に達してしまったり。

あれは、自分のフィールドにものが近づいて欲しいという心理が、幼いながらも行為としてのあらわれだったような気がする。

 

手作りのものを手に入れる為に、お待ち頂ける皆様に改めて感謝する次第である。

お手元に届けるまでの間、澱みない心で制作をしよう。

皆様が楽しみにお待ちいただいている時間によせて、たくさん感謝しつつ。

 

蒸し暑い日が続く。

紫陽花の花がガラスの中で爽やかなエールを送ってくれる。

本日も制作頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.06.10

ありがとう鹿児島展!!!

 

 

濃密な鹿児島個展が昨日をもちまして、無事に終了致しました。

4日間、しばらくぶりの再会、新しい出会い、とっても充実した時間を過ごせました。

 

 

 

 

 

今回のご来場者の皆様とお話ししながら気付きがありました。

 

責任が重い立場になり、お守りのようなものが欲しいとお見えになられた方。

 

連続して続いた介護の時間がひと段落されて、ご自身を取り戻すためのものを探しに来られた方。

 

仕事のステージが上がり、これまでのチョイスから一歩踏み込んでモチベーションが上がるものを求めて来られた方。

 

ご友人から贈って頂いたという銀の身支度の本がきっかけで、銀のアクセサリーが欲しいと県外からお越し頂いた方。

 

仕事をリタイヤされて、装いも軽やかになり楽しめるようになものが欲しいと来られた方。

 

アクセサリーは、人生の移り変わりの時間の中で、意味合いが様々であるということを感じました。

それゆえ、作る立場の私は、なるべく澱みない心で制作をしようと改めて感じました。

 

 

 

ご来場頂いた素敵大人女子たちへ。

心より感謝申し上げます。

そして、抱え切れないほどのエールを送ります!

 

皆様、本当にありがとうございます!

 

 

 

 

2025.05.21

嬉しいお便りたち

 

 

 

3月の初めに記念出版した本「銀の身支度」。

告知して直ぐにご購入頂いた方々から、読後の感想をメールやお便りにて頂いております。

それらを頂いて読み始める時、毎回ドキドキしてしまいます。

素人の本をお求め頂くだけでもありがたいというのに、更に感想を送ってくださる皆様の厚いお気持ちに感謝ひとしおです。

 

 

先日、お世話になった出版社から、読者から私宛に届いたお手紙を転送致しますと郵便が届いた。

同封されていたお手紙の差出人の方は、存じ上げない東京在住の方だった。

実は3月の初めに告知してすぐにご注文頂いた知人から、読後直ぐにまたご連絡頂き、この本の感性を理解してくださりそうな友人、知人にプレゼントしたいと更に5冊をご注文された方がいらっしゃった。

この方からプレゼントされたという方からのお手紙だった。

 

とっても嬉しくて、本を送ってくださった方にお礼のメールを入れましたところ、なんとお手紙を下さった方は何冊も本を出版されていらっしゃる詩人の方というでありませんか。

消え入りそうなほど恐縮した次第でした。

ここのところ、本が人から人へと渡り未だ個展をしたことのない思いがけないところへ旅をしているという話を、既にお求め頂いた方々からちらほらお聞きします。

秋田県、北海道、海を超えてニューヨークまで行った本もあるとか。

 

デジタルで一気に拡散という手段ではなく、郵送でいろんなところへ届き読まれる方の時間を頂戴する。

そんなことを想像するだけでも、自分にとってはとても心地よいタイムラグです。

幸か不幸か自分の耳に届きにくい話ではありましょうが、読まれてがっかりされた方もその実、いらっしゃるかも知れません。

途中で読むのをやめてしまった方もいらっしゃるかも知れません。

 

それでも、読んで何かを感じた方々がメールというツールがあるにも関わらず、わざわざ直筆でのお便りとして送られてきてポストに届くということは、素直にこの上ない喜びです。

中には、胸が熱くなったものや思わず涙ぐんでしまったものもあります。

 

今まで読書をしてきた中でどんなに感動しても作家にお便りを書いたことなどなかったのだが、以前、読んだ本の中で、誰もが知っているある著名な作家は、読者から頂いたお便りをとてもありがたく感じていて、全員に返信、しかも手書きのお便りを出してると知り、著名作家の多忙さのどこにそんな時間があるのだろうかと、その事実に大変驚いたことがあったのを思い出しました。

ど素人の私にしてみれば、頂く感想のひとつひとつ全てが、その何万倍も沁みる喜びであり、宝である。

何しろ、自分の書いた言葉を読むために時間を割き、そして更に自分の為にお便りを出すべく時間を使い、言葉を書き記し郵便にて送るのです。

 

ああ、なんてアナログは浪漫があるのだろう。

と、すっかり酔いしれてしまいます。

 

本当に貴重で尊い体験をさせて貰っています。

心より感謝申し上げます。

 

さて、鹿児島はしっかり梅雨。

来月6日からの鹿児島個展の準備も大詰めです。

今回は本のタイトルにもなっている銀の身支度という30周年記念個展です。

会場も銀の身支度にまつわる空間を演出する予定ですので、詳細は、ひとつ戻ってご覧頂けますので、ぜひどうぞお運びくださいませ。

 

梅雨でもきっと晴れると思いますので、ふふふ。

 

 

 

2025.05.18

鹿児島個展のお知らせ!!

 

 

 

30周年記念企画鹿児島個展のお知らせです!

6/6(金)-6/9(月)

11:00-19:00

最終日は、17:00までとなります。

インハウス久永with living house 店内4階

 

 

 

 

インテリアショップのインハウス久永さんともとても長いお付き合いになりました。

いつも素敵な家具やインテリア雑貨に囲まれての空間づくりは、とても楽しく、ご来場頂いた皆様もゆったりと作品をご覧いただけます。

改めましていつもありがとうございます。

 

今回は、出来上がった本の販売と、本の中で使われております写真のパネル展示など、ニューラインの登場、新作もたくさん準備しております。

 

ぜひ、遊びにいらしてくださいませ。

過去、ご芳名頂きました皆様には週明け頃にご案内届くかと思います。

住所変わりました。という方もご遠慮なくお知らせくださいませ。

 

さあ、あとひと息制作頑張ります。

そして、梅雨入りした鹿児島、会期中必ず晴れるよう祈るわ。

 

Page top

Instagram