Information

2021.01.27

せちわかれ

 

 

 

 

 

女の子の玩具のひとつだったおはじき。

 

世代によるかもしれませんが、幼い頃巾着袋に入った自分のおはじきを持っていて一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。

 

私が持っていたには、月並みなソーダガラスにいろんな色の縞模様が入ったものでした。

今でも売っているのだろうか。

 

 

 

 

先日、新しい年になってやっとお会いできて新年のご挨拶ができた方に、大分県豆田町の花おはじきを頂いた。

小さな箱にびっしり入ったおはじきは、ひとつひとつ味わい深い花の形と色つけで、素直に

「わ!かわいい!」

と、ちょっと小躍りしてしまった。

 

 

もうすぐ節分。

節分は、「せちわかれ」ともいい、春夏秋冬、季節の分かれ目であり、個人的にはお正月よりも新しい時間に入ってゆくという意味で身が引き締まる区切りとして大事にしている。

今年は、124年ぶりに2月2日がこの日に当たるらしい。

 

 

昨年秋に住まいを変えて、じわじわと感じていて向き合っていることがある。

 

自分の中の変化というもの。

 

人は少しずつ変化してゆき、変化したことにもいずれは慣れてしまい、当たり前となる。

マスク生活がひとつの例でもある。

街中でもほぼ全員がマスクをしているという今の当たり前は、2年前には異様に見えたことだろうとしみじみ思うのである。

 

どんなことでもそうなのだが、

あんなに楽しかったのに、ここのところどうにも違和感を感じて魅力を感じられなくなった、そう気づきつつも無理にこれは楽しいんだと自分に言い聞かせている。

そんな自分を客観的に知る瞬間。

もう、本当はあまり楽しくないのかも知れないのかな、

慣れ親しんだ楽しさを奪われたような寂しさに、突如、虚無感が充満してきて物憂い心になる。

 

これまで、いろんな面で何度も経験してきたのだが、今の新しい住まいを決めた頃あたりから、複数の変化に同時に向き合っている気がある。

 

心の居場所。

それは、今在る場所と近い環境であることが理想である。

 

楽しくてたまらないと感じている時は、変化が全く必要のない時間であり、楽しいけれどもどこか異物が混じっているような感覚を認識した瞬間、新しい時間へと移動するメッセージだと思うようにしている。

 

諸行無常。

 

これまでの楽しさに卒業して、新しい学びの時間へと入学する時のようだ。

ならば、それはどの方向なのだろう?

 

複数起きている、自分の中の変化。

行き先が見えているようで、見えないような。

霧につつまれた気配。

 

ひとつだけ目安にしているのは、

何にも知らないけれども、なぜかちょっと気になる時空感。

そこへ、とりあえず歩き出してみる。

 

今年のせちわかれには、新しい時空間へと入学する。

そんな気がしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.01.18

擬似体験

 

 

 

 

今朝も早くから続々と白い路面の駐車場へと方々からの車両ナンバーを掲げた車が滑り込む。

入念な準備を済ませた登山者達が、小気味良いアイゼンの音を響かせながら入山してゆく。

 

 

 

 

前回より雪は少なめ。

しかし、曇り空に覆われて空中も足元も辺り一面が白。

 

 

 

 

このコースはアップダウンが適度にあり、景色も何度となく楽しめる。

ひとつめのポイントの手前あたり、高度がかなり上がった付近から太陽がちら見えしつつも、気温の方は40分前より確実に下がっている。

 

雄大な山々の側面に雲の合間から朝日が差し、黄金色のスポットライトが白銀の衣装をまとった木々たちのシルエットを照らし、前回登頂時の景色とはまた趣が異なりしみじみと見惚れた。

何ショットも撮影していると直ぐに手先がじんじんしてくる。

 

今日、目指す山は、星生山だ。

 

 

 

分岐点まで辿り着いた頃、空の雲が一気に動き始め風が強くなってきた。

目指す星生山を見上げる。

秋口に訪れた時は、山頂からの尾根歩きがとても心地よかった。

さぞかし、今日は頂上は風が強く立っていられるのだろうか。

不安がよぎる。

昨年も雪山の星生山の登頂を断念したので、今回は太陽を信じて登頂を決意し歩き出した。

 

頂上が近くになるに連れて風は更に強く、雪も深くなり、前人の足跡も消されるほど新雪が積もった登山道は、宝石のように煌めきが眩しかった。

かなり指先と鼻先が冷たい。

頭上では、8ミリ映画のようにただひたすらに雲が勢いよく流れていた。

 

 

自分の息遣いと鼻をすする音、風の音しか聞こえない。

 

頂上に着くと、上下、左右、境界不明な白の世界にぽつんと頂上を示す標識が岩場に浮き上がるようにして突き刺さっていた。

標識の根元にくくりつけられた気温計には雪がこびりついている。

気温計の目盛を読み上げた。

風の音にかき消されたのだろうか、友人が再び聞き直した。

え?何度?

マイナス8℃。

マイナス8℃!!!

友人が大きな声で復唱したのを合図に、下山方向へと再び歩き始めた。

 

とにかく風が強い。

手先と顔全体が痛い。

もう呑気に立って歩いてられない。

前傾姿勢になり、やや重心を下げてひたすらに下山する。

 

 

 

 

下山始めてしばらくすると、雲が流れ切った空に太陽が現れ青空がすぱっと広がり始めた。

 

ちょうどよいあんばいの岩の屋根のような窪みを見つけて、そこにシートを敷きザックをおろしクッカーを取り出して湯を沸かした。

友人は、コーヒー。

私は、生姜蜂蜜の入った葛湯を飲むことにした。

 

葛湯はこんなに美味しい飲み物だったか。

身体中に暖と優しい甘さが染み渡った。

 

 

 

 

つい先ほどの痛い冷たさと風が嘘のような天気になった。

 

無風の穏やかな青空にぽかぽかの太陽。

眼下には、樹氷の群れ。

なかなか冷めない葛湯を片手に日向ぼっこの気分になり、まどろみそうなほどだった。

 

 

 

九州生まれの私にとって、マイナス8℃なんて生まれて初めての体験だった。

本物の登山家達は、とてつもなく勇敢だ。

改めてそう思った。

 

山岳小説の世界だけでなく、瞬間ばかりの登山家擬似体験をしたのかも知れない。

そのことは、少しばかり私自身が進化したような気がして密かに嬉しい思いのするものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.01.07

2021年、あけましておめでとうございます。

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

 

本日は、福岡の街も吹雪いておりますが、新しい年になり世の中も動き始めました。

気持ちを真っ白にして、今、この時から描くことができる。

 

暗い不安な気持ちが頭をもたげそうになるけれども、希望や光を自分自身で作り上げて少しでも近づけていく。

チャンスがたくさんあります。

 

年明けに、お天気に恵まれた初トレッキングをしました。

 

 

 

くじゅう中岳の麓にある御池が、凍りついていました。

その池を眺めるだけでも素晴らしかったのですが、さらにその池の上を歩くことができたのです。

 

 

最初はおそるおそる…

 

 

 

 

アイゼンが氷に食い込む音が澱みのない青い空へと吸い込まれてゆく。

今、この池の上では時間が止まっている。

 

そんな静けさと澄んだ空気が頭と心をスッとひとつに繋いでくれて、深い穏やかさが温かい熱となり、身体中に伝わるような思いがしました。

そして、次に、昨年までの負の部分は、ひとつの塊となり全て浄化されて、新生するかのようなエネルギーを感じました。

 

自然の中に身を置くということは、人を無にしてくれる力がある。

 

今年も沢山のエネルギーを作品に転化させていけるように、精進したいと思います。

 

どうぞ宜しくお付き合いくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.12.30

ありがとう2020年!!!

 

 

 

 

 

仕事用のスケジュール帳を2021年のものを準備し、書類の整理、ファイルの整理、アトリエを清掃し新年を迎える飾り付けを済ませて、今朝で本年の仕事を無事に終えられました。

 

 

 

 

 

 

今年は誰にとっても心の乱れが多い一年だったと思います。

しかし、それだけにいつもそばにいてくれる方々の存在やありがたさはいつも以上に感じたことでしょう。

 

どんなにテクノロジーがすすんでも、人から得るエネルギーがなによりも莫大な力を持っているのだと信じております。

 

人の思いが込められたものや人の息が吹き込まれたもの、私自身もものを作る沢山の方々の作品に触れて、改めていろんな思いを感じられ力を貰いました。

 

この仕事を続けさせて貰えているこの環境に、この時に、感謝がいっぱいです。

 

木蓮の蕾が膨らみ始めているのを街路樹の中に見つけました。

たんぽぽやあざみ、桜、フジの花に、つつじ。

外は雪が舞っていますが、きっと春はやって来ます。

来年もいろんな街で笑顔で皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

 

2020年も沢山の方々に支えて頂きました。

 

これから始められる新しい年を気持ちよくお迎えくださいませ。

 

多謝。

合掌。

 

 

 

2020.12.25

クリスマスプレゼントとお歳暮

 

 

 

 

ずっと気になっていた鉄瓶。

サイズとキッチンでの置き場所や使い勝手などを考えると果たしてどうなのかと決めかねているうちに、当時住んでいたところから引越しすることになったのが今年の初秋。

今度の住まいでは、キッチンが広くなったこともあり鉄瓶デビューを決意!

 

 

 

 

 

 

 

鉄瓶生活を始めている先輩にアドバイスを受けながら、生活も落ち着いたこの頃、岩手より届きようやく鉄瓶デビューを果たしました。

 

引越し記念と自分にクリスマスプレゼントとお歳暮!というあらゆる名目付きでやっと手に入れた鉄瓶。

 

 

お酒を飲める方で鉄瓶を初めて使われた方は、きっと感じたことでしょう。

純米酒と大吟醸の違いさながらの舌触りと喉越し、ふく郁たるあのとろみ感。

つまり、その湯で淹れる煎茶、お抹茶、紅茶、コーヒー。

やはり、歴然と違う。

まあ、茶道の世界をご存知ならば、改めて語ることもないでしょうが。

 

早朝のまだ薄暗く寒いキッチンに、真っ黒の鉄瓶からふわふわと噴き出る真っ白な湯気。

そして、そのふわふわの湯気と共に鉄瓶がしゅんしゅんしゅんという鳴り出す。

この可愛らしい鳴き声が湯が沸いた合図。

なんとも風情がある。

 

手間のかかるものには、必ずや風情という金銭に換えられない価値がある。

かの松下幸之助氏は、かつて日本の女性たちが1日を費やすほど重労働だった家事から少しでも楽になり解放されて欲しいという思いで、次々と家電なるものを世に送り出したという。

 

家電量販店を今、氏が訪れたならば、きっと腰を抜かすほど驚くのではないだろうか。

今を生きている私自身が訪れても、見ても用途が分からない家電がおびただしく存在しているのですから。

それが便利か必要な機能かも言い切れない曖昧な代物があまたある。

 

人は、ある程度以上の機能のものは、実の所全く欲していないのではないかと、鉄瓶の鳴き声を聞きながら思うわけである。

 

皆様にメリークリスマス。

そして、私自身にもメリークリスマス。

 

 

 

 

 

Page top

Instagram