Information

2018.04.23

ことばのノート

 

 

いろんなシーンで出会う心が澄むような言葉。

にこにこほかほかしてくるような言葉。

面だけではない深い深い真理の言葉。

心が走り出すような言葉。

 

 

 

出会ったらその場ですぐに書き留めておき、ある程度溜まったところでこのノートに書き溜めている。

 

こんな時つくづく思う。

字が綺麗ならばなあ。

 

時折、読み返すのだが、清書のつもりでこのノートに書き溜めているのに、改めて清書し直したくなる。

 

これは、直筆でなければなんとなくやる意味がない気がして、自分が読み返すためのものだしと、その点には追求しないことにしている。

 

なぜ、こんな事をやっているのか。

思えば、小学生の頃から、綺麗な言葉や知らない言葉に出会うと辞書をひき、無意識にメモ帳に書き溜めるクセがあった。

目的がなかったから、クセとしか言いようがない。

あれから40年も経つというのに、やってることが同じ、違いといえばメモ帳が分厚いノートになり、鉛筆がペンになった位だ。

幼い時分、辞書で調べた言葉の同じページや近くのページをついでに拾い読みするのも、結構面白かった。

新しくまたメモ帳に書き留めるような言葉を発見して、まるで自分しか知らないちょっとした宝物を拾ったような気がして、ひとりほくそ笑んだりしてた。

 

きっとこのような無駄な行為が、辞書の良さなのだと、今更ながら辞書を引く地味な行為が生む知識の取り入れ方を鑑みる。

これは、インターネット以上の感度ではないだろうか。

残念なことに今は辞書を引く回数も減り、それどころか満足に漢字も思い出せない。

こうやって、キーボード上で変換し、選択に頼ってばかりだ。

憐れなことよ。

そのうち選択すら出来なくなるのだろう。

無惨。

 

小学生の自分より、成り下がっている。

 

大人になると人様から注意や指摘されることも減る。

失言、失態、無礼。

きっと自分の周りの方々が、寛大に許してくださっているのだろう。

ノートを読み返しながら反省し、青ざめることしばしば。

そして、迷いや不安、焦燥などが日々積もり、ふっともたげる負の感情からなるべく早くニュートラルに切り替えられるように。

ちょっと落ち込んでいる誰かに少しでも元気になって欲しい時に。

このノートをぱらぱらめくったりする。

 

言葉を使うこと、かけることは1円もかからないけれども、よくも悪くも金銭に換算できない価値に化けてしまうことがある。

時に深い慈愛、時に鋭利、取り消すことが難しく、時に根を残し怨恨にまで突き進む。

 

これほど扱いの難しいものはない。

 

マザー・テレサは、この言葉を残して最期を迎えたという。

 

この世は言葉が多すぎます。

 

 

心しなければ。

と、思う今日この頃である。

 

 

 

 

 

2018.04.16

パンケーキ型マルチコースター

 

 

ここのところ、来客が多い。

暖かくなると外へ出掛けたくなるという心理のせいだろうか、突然の来客や首を長くした来客、新しい出会いやしばらくぶりの顔ぶれ。

20数年ぶりの再会。

思えば先月からずっと続いている。

 

 

 

 

誰かが尋ねてきてくれる事は、終始もくもくとひとりで進めなければならない仕事をする我輩としては、とても嬉しいもの。

来客の笑顔を思うと、おやつの準備も楽しかったりする。

 

 

仕事と生活を兼ねた空間に、違う空気が起こりその時間に色が添えられるように感じる。

お掃除もいつもより念入りになる。

加えて、来客時にふと思いつく生活のヒントや改善の新発見があったりするから、誠に有難いことだ。

 

先日、しばらくぶりに丸一日オフにして、早朝より早め早めの行動で予定をこなし、明るいうちから入浴、夕食を済ませると、いつもよりずいぶん時間が確保できたので、ふと思いついてしばらくぶりにやり始めた縫い物。

 

 

いろんな色の残布で作ったマルチコースター。

ポットやカップ、卓上に置く小さなお鍋用にと、ちょいといびつになりながらも丸い形にチクチク。

3つで終えるつもりだった。

しかし、縫い終わったものを重ねてみたら、

あれ!なんだかパンケーキみたい。

これっていろんな色がたくさん積みあがっているともっと楽しいなあ。

マカロンみたいだ。

いっそ、10枚くらい縫っちゃうか!!

 

 

 

 

 

 

すっかり火がついてしまった。

 

 

食器棚のオープンスペースに、積み上がった10色のパンケーキ型のマルチコースター。

 

来客された方のイメージに合わせて色を選んだり、食器とコーディネートするのも楽しいな。

なんだか、カフェみたいじゃないか。

ひとり、うふふ。

 

 

同じ型を積み上げた姿を眺めるのは、なかなか気持ち良いもの。

リネン、食器、シャツ、本、ノート、、、

 

仕事も生活も日々の積み重ね。

整然と積み重ね、積み上げたものは、揺るぎない信頼と確かさを周囲に与えるものだ。

多くを語らずとも積み上げた時間が実証する。

 

今日、明日。今月、来月。今年、来年。と積み上げて、自分自身に少しずつ安定を、そして、いつか周囲が信頼を寄せて末長くお付き合いくださるように。

 

 

 

 

 

2018.04.08

たたずまいに惹かれて

 

 

大分県別府の竹細工は、これまで見て知る限り日本でも誇るべく素晴らしい技術だと思う。

 

 

 

 

数年前に、別府に住む友人に連れて行ってもらった竹工芸館に展示されていたものは、ものつくりの端くれのわが身には、身の締まる思いのするものばかりだった。

手に入れるとなると、それなりの値がする。

しかし、訪れた竹工芸館で国産竹の材料確保や作業工程、技術の丈を知れば、当然のことだと思えた。

九州の人間としては、いつか大分の竹細工は手に入れたいと密かに思っていた。

 

先日、全く別な用事で出掛けた先で、偶然出会ってしまった。

小ぶりで、かなり丈夫に作り込まれた亀甲編みの白竹の籠。

籠としてはもとより、室内のしつらえ、収納、花かご、幅広い用途が期待できそうだ。

何よりも、たたずまいがよかった。

 

 

 

 

 

 

輸入緩和に伴い、一気に欧米化した生活や食変化。

しばらくの間、日本のものは古くさい、そんな風にして片隅に追いやられて居場所が小さくなっていた。

欲しくてもどこで現物を見れるのか、どこに売っているのか、誰が詳しいのか分からない。

インバウンドツーリストが増えてきた今、また改めて注目を浴びている日本の伝統技や民藝のあれこれ。

 

私にとっては、有難いタイミングである。

 

私は、日本人だというのに、知らない事が多すぎる。

かつての生活様式にどのようにして利用されていたのか、メンテナンスの仕方、素材の特徴。

 

竹とひとくちに言っても、ものすごい種類があるらしい。

気候の違う九州と東北では、作られているものも違うようだ。

 

道具が道具として機能を果たすには、扱うものがそれ相当のやるべきことを怠ってはならない。

そんな責任のようなものを感じつつ、自分なりに楽しもうと思う。

 

少し残念に感じたのが、販売する方が、そんな何も知らない私の持つ素朴な疑問や質問のどれにも答えられなかったことだ。

尋ねる度に、作者や卸先に連絡をとっていた。

しまいには、尋ねるのが申し訳ない気持ちにすらなってしまった。

 

九州に住んでいてもなかなか目に触れることのできない九州の民藝はたくさんある。

使い手が居てこそ、廃れることのない技術。

継承されるか否かは、第三次産業者の力にかかっているように思う。

ただのブームで終わって欲しくない。

そう思うのは私だけだろうか。

 

 

 

 

 

2018.03.31

春満喫

 

 

ご挨拶が遅れました。

先週土曜日を持ちまして愛知展が無事に終了致しました。

 

お運び頂いた皆さま、並びに関わってくださいましたギャラリーの方々、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、あちこちで目を引く桜たち。

すっかり春の陽気で用事もないのにぷらぷらと外を歩きたくなる。

 

と、同時にむくむくと沸き起こってくる片付け、整理整頓癖。

 

アトリエに直接お見えになるお客様方の、ディスプレイ棚にも早変わりする我が家の本棚が、今回のターゲット。

 

日頃は本達のちょっとした隙間に季節の花や置物、お気に入りの小物をあれこれ飾って愉しんでいる。蓋付きのガラスケースを重ねて、中に小さな丸い綺麗な形の石を入れてみたら、まるで宙に浮いているように見える。

なかなか気に入っている。

 

活けた木苺の葉の艶のあるグリーンと、ソーダガラスの緑がかった色とその中の小さな小さな形の整った石。

目から入る清々しさが、心の中に春風を吹き入れてくれた。

木苺の白い蕾が可憐な顔を見せてくれる日を、待つ時間もなかなかに滋味深い。

 

はあー、春はよいなあ。

 

お部屋の中も外もどちらも過ごしやすく心地よい。

 

 

寒い寒い冬の後にやってくるので、格別なんですね。

 

 

 

 

2018.03.21

愛知展開催中!詳細は3つ戻ってね!

 

 

作法は何にも知らない。

ただ、自分のためにいっぷく。

 

道とつく名の世界のものは、庶民生活にどっぷり浸かって育った我が身としては、敷居の高い憧れの念を持ち続けた習いごと。

少し余裕が出てきたら、いつかやってみたい。

年齢を重ねるごとに度々、頭の中にチラチラと去来する。

そのひとつが茶道だった。

 

岡倉天心の茶の本や千利休にまつわる書物に触れてみたり、実際に習っていたという友人の話を聞いたり、知人の茶室にお邪魔したり、お客様が主催するお茶とお花のイベントに行ってみたり。

やっぱり、気になる。

始めてみようかな。そんなことをずっと思いながら随分時間が経っていた。

 

 

 

 

出張ついでに時間を取り、友人宅に泊まった翌朝の朝食のあとのことだった。

 

出かけるまでちょっと時間あるね。お抹茶飲まない?

甘夏ピールが上手にできたんだ。

 

あ!いいですね。いただきます!

 

甘夏ピールの作り方をにこやかに説明しながら手元はシャカシャカ。

 

はいどうぞ。

 

 

出されるいっぷくのお茶が出来上がるまで、おしゃべりしながらずっと傍で見ていた。

目の前に出されたお抹茶が、今までの私の目線をガラッと変えてくれた。

 

道を学ぼうと構えていたお茶の世界。

チャンスはいくらでもあったのになぜか一歩踏み込めない自分自身も気づかない理由。

出されたいっぷくのお茶が、まるで締め切っていた窓を開けるように私の中に新しい空気をどっと取り込んでくれた。

生活の中に入り込んだ気取りのないいっぷくのお茶。

 

私が望んでいるのは、そんな位置付けのものだ。

そうか。これでいいんだ。

 

道を学べば、作法の意味、道具の使い方、しつらえの愉しみ方、時間感覚、多くの気づきや新しい世界が見えることだろう。

それは、相当に興味深いことでもある。

でも、自分にとっての機とまだ噛み合ってないように思えた。

 

日本でも屈指のお茶処であるという友人の郷では、日々頂くお茶としてどこの家庭にも馴染みのあるものとして生活に入り込んでいるという。

気構えしなくても、いいんじゃないかな。

煎茶もお抹茶も一緒よ。

 

コーヒー、紅茶は気軽なのにお抹茶には気軽さが持てないでいた私には、まるでつきものが落ちたような感覚だった。

 

でもね、お茶の先生が点てたいっぷくというものは、やっぱり本当に美味しいのよ。

そこが、やっぱりお茶と茶道の違いなんだろうね。

 

 

それからというもの私の生活の中に私流で入り込んだいっぷくのお茶。

 

今では、1日よく働きゆったり夕食を取れた後にシメとして、気分転換を図りたい時、季節の麗しいお菓子が手に入った時、いろんな形でいっぷくを楽しめるようになった。

 

今夜は、伸びやかな枝の雪柳の花に照明が当たり、テーブルには曲線の影を落とし、灯りが透ける小さな白い花たちは名の如く春の雪が枝に積もっているような趣で、まるで夜のひとり茶会のような気分だった。

 

自分のためにいっぷく。

訪ねてくれた友人のためにいっぷく。

作法は知らずとも、私なりのいっぷくを、日々、愉しんでいる。

 

 

 

Page top

Instagram