Information

2021.05.09

とっておきのライブラリタイム

 

 

 

忘れかけていたことや少しでも気持ちが動くのであれば飛び込んで実際にやろう。

そう自分に決めたのは、昨年から始まったこの生活の渦中でのこと。

 

 

 

 

先月から絵本と積極的に触れるようにしている。

これは、忘れかけていたことのひとつ。

10年以上前に図書館の絵本コーナーに通っていた時があった。

目的は、表現するという観点から、絵本の削ぎ落とした世界に自分なりの表現への学びを得たかったからである。

 

 

ストーリーも言葉も極限に削ぎ落とした表現。

そしてそこに添えられている絵は、ページを見つめる人間の想像力に強力なスイッチとして働きかける。

何冊何冊も読んでいると作家はどこを切り落として何を引き立たせたのか、それをどんなタッチの絵でどんな色で表現しているのか。

そんな目を持って何度も何度も読みたくなる絵本に出会う。

 

今回、とても気に入った絵本に数冊出会った。

中でも絵本専門店で、別な絵本を探していた時に何故か惹きつけられるようにして手にした絵本が、私をとても魅了した。

 

ポーランドの絵本作家ユリ・シュルヴィッツが、唐の詩人、柳宗元の漢詩「魚翁」からインスピレーションを得たという絵本。

 

 

 

 

 

この絵本は、色はあるというのにまるで墨絵のような不思議な感覚を与えることにまず驚いて、巻末の作品紹介の中に唐の詩人の詩がベースになっているという件を読み、合点した。

その後、もう一度改めてページをめくると、

ストーリーの時間軸が絵本の中の余白にも反映されていることに気づいた。ラスト数ページは絵であるのにまるで写真をみているような錯覚になり、次にその景色の中に自分自身が入り込み、目を細めたくなるほど眩しさを感じたり、風が頬に当たっているかのような感覚におそわれた。

主人公が体験していることが自分自身の体験に完全に置き換わり一致した感覚になったのだ。

 

凄い。

詩人の作品を絵本作家のフィルターに通して、新しい表現で生み出す。

こんな表現方法もあるのか。

 

とても感激した。

この絵本は手元に置いておきたい一冊だと思い、探していた絵本は次回にしてそのままレジに向かった。

 

こんな素敵な出会いがあった時は、とっても満たされて心弾む思いである。

秘密にしておきたいような。でも、誰かに伝えたいような。

 

もし、ご興味を持たれたならば、絵本の「よあけ」と柳宗元の「魚翁」と合わせてご覧くださいませ。

 

山を知っている方は、きっと心に満ち満ちと広がるでしょう。

嗚呼、この感覚は、あの感覚だ。

と。

 

今、私のとっておきのライブラリタイムは、何冊かの絵本に占められている。皐月の風の下、ベランダにお茶と絵本を持って腰かけて青空の下でゆっくりとページをめくる。

自分なりの幸せな時をかみしめる手段があること自体が、幸せなのだろう。

 

人生は、自ら探しに出かければ出会いに満ち溢れているものなのでしょうね。それは、必ずしも特別な場所に出かけることではなく、過去の体験から引き出して今の自分で体験してみる。

それだけでも新しいに出会える。

 

そう思わせてくれた一冊でした。

 

 

 

 

2021.05.03

紫の気品

 

 

 

 

友人に誘われて北九州八幡の河内藤園を訪れた。

 

開墾が始まったのは、50年以上前。

1000坪の敷地にはそれはそれは見事な藤がまさに満開であった。

 

 

 

 

今年は桜もあっという間で、ゆっくり見るチャンスはなかった。

地元であるのにまだ一度も訪れたことがないという北九州の友人からの誘いで知った河内藤園は、かなり知名度がありいつもは海外からの観光客もかなり多いとか。

 

 

 

 

早朝の澄んだ空気に包まれた藤のトンネルと藤棚では、時折吹く冷たい風が天から伸び降りている藤の花を静かに揺らす。

気品ある藤の香りがあたりの空気に混じり合い揺らめく。

先端に進むほど小さな小さな蕾の赤ちゃんも蕾の先には紫が覗き、これから花を咲かせる準備をしてふっくらとしている。

風が吹くと先端は上の花の密集した部分より少し遅れて大きく揺れる。

その揺れは、甘やかな残り香を伴い、すれ違う女性のようでなんとも優美で艶っぽい。

 

 

 

 

藤は、木の幹がどっしりとしていて、まるで空を仰いで大きく手を広げているようだ。

どの木もかなりアーティスティックなフォルムだ。

やはり、自然美にはかなわない。

生命力に溢れたみなぎるエネルギーが、形を生み出している。

生きる力の道筋が美になる。

 

かなり見事な藤園だった。

春の桜は味わえなかったが、大好きな紫色の世界に身を置けた時間は、とても幸せで幻想的な時間だった。

 

 

 

やはり、私にとって紫はとても落ち着く最も好きな色だ。

誘ってくれた友人に感謝。

 

 

 

 

 

 

2021.04.26

靴の中の石ころ

 

 

 

引越しをきっかけにアトリエを別にしたことで通勤感覚が加わり、1日があっという間に終わってしまう。

なんとなくこれまでやれていたことが出来なくなって、もやっとしながら数ヶ月が過ぎていた。

 

しかし、ここにきてようやく時間配分がうまくできるようになった。

引越しの荷物に混じってしまっていた慣れ親しんだ自分の時間の流れが、思わぬ箱から出てきた。

そんな感覚である。

きっかけは、友人から借りた本だった。

 

事実に基づいた作品を書くことで定評のある作家の上下巻構成の歴史ものであったのだが、それはかつて授業で見聞き知っていた記憶をがらっと上塗りするような内容で、その興奮と衝撃、知りたい欲というものが、ちょっと大袈裟だが、かつて持っていた時間配分力というものに作用したようだった。

 

読み終わってみると、結局、読書のためにやらなかったことというものは特になかったということに気づいた。

なんだ。やれるじゃないか。

 

 

 

 

 

どうも、ここのところ、

あれをやらなきゃなあ。

いつ?今日は?

そうね、今日じゃなくて…週末あたり。たぶん。

 

こんな会話を自分と繰り返してきたよう気がする。

ものごとのせいにしたくはないが、昨年からの世の中の変化が日々心の中に引っかかっていて、まるで小さな石ころの入った靴で歩き続けているような気分。

何度靴を脱いでみてもどうしても石ころが見つけられない。

そんな心持ちのまま過ごして、見つかりもしないその石ころのことばっかり考えていた。

 

履き慣れた靴に変えればよかったのか。

 

新しい生活様式になる。

世間が変わる。

価値観が変わる。

その変化に沿うように自分自身も変わらなければいけないんだ。

その言葉に不安とたとえようにない焦りを感じていたが、自分自身がほっとする時間や場所までは、そう急には変化しない。

変化が必要な時は今感じているような違和感は小さくなり、無理をしていない形で自発的にそこへ向かうだろう。

 

 

これまでの自分を取り戻すのにきっかけとなった本を貸してくれた友人に、

ありがとう。やっとあらゆるスイッチが入ったよ。

そんなメールを送った。

 

生活する時間の使い方にようやく自分なりのリズムを生み出せるようになった。

そのことはとても心を軽くしてくれて、いつか行こうと思っていたすぐ近くの植物園に出かけてみた。

我が家の玄関出てからたったの15分で行けた。

こんなに近くだったんだ。

 

こんな時間も作ろうとしていなかったのか。

 

時間にはリズムがある。

植物園を歩きながらひたひたとやすらぎの時間が満たされるのを感じた。

 

靴の中の石ころ。

靴を履き替えるか、それでもだめならたまには裸足で歩いちゃうか。

それでいいんだよな。

 

その日、その日で変えながら自分の時間を過ごそう。

スイッチは人それぞれであり、自分の周りにあるいつものものが作用するものなのですね。

 

いつもの自分。

それは、最高に贅沢な自分なのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.04.11

言葉を形で表現する

 

 

 

その頃、引っ越し先を探し続けて1年近くが過ぎようとしていた。

 

昨年、ギャラリーで個展中のこと。

お昼をギャラリーのバックヤード休憩所で食べていた時に、3棟の陶のおうちのオブジェが視界に飛び込んで来て私の目を捉えて離さなかった。

口の中のものを急いで飲み込むと、立ち上がっておうちたちに近づいた。

 

 

 

 

 

 

 

どこかで見たようなおうちだ。

 

手に取って見ると、木だと思っていた部分も全て陶だった。

おうちの4面全て様子が違う。

技術も感性も素晴らしいと思った。

 

なぜだろう、懐かしいような気持ちになる。

それでいて不思議と心の中が温かくなるような。

どなたの作品だろうか。

 

しばらくそのおうちを眺めていたら、あちこちのヨーロッパの国境越えをした旅のシーンが映写機のように回り始めた。

 

絵本のようななだらかな牧草に羊たちが放牧され、丘の中腹にはシンボルツリーのような木がそよそよと揺れている。

その先の丘の上にはぽつんと小さなおうちが建っている。

あのおうちには人が住んでいるのだろうか。

農具が収められているのだろうか。

 

かわいらしいな。

 

そうか。

あちこちのヨーロッパの田舎街で目にした丘の上のおうちたちに似ているのか。

列車や高速バスから眺める名前も知らない通り過ぎた街のぽつんとあるおうちたち。

全く違う時の全く違う国で何度も見かけたシーン。

言葉も違う異国を旅している身だというのに、あの景色を見るとなぜか今まさに自分がどこかへ帰って行こうとしている、夕暮れ時のような心になるのだ。

 

3棟のおうちをみた時に感じたのは、まさしくあの時の気持ちだった。

 

マイホームと別荘だ。

どうしても1棟に絞り切れずそんな最もらしき言い訳をしながら、2棟をギャラリーから我が家へと移築引越しして貰うことにした。

それから3ヶ月後、諦めかけていた引越しだったが、やっと住んでみたいと思うような物件に出会えて、その翌月にはマイホームと別荘と共に引っ越しをした。

 

 

 

このおうちたちとの出会いから約1年後の先週、気になっていた映画を観に行った。

評価通り、映像も素晴らしく映画の中に含まれる温かい温情のようなものが心に残る、ひさしぶりに味わいのある作品に触れ大満足だった。

その映画の中の心に響いたひとつの台詞があった。

 

家は、心の中にある。

 

台詞を聞いた瞬間、

あ!陶芸家は、この言葉を表現したくてあのおうちたちを作ったのではないだろうか。

それは、あの時、陶のおうちたちと目が合った瞬間とあまりにも酷似した気持ちだった。

 

家は、心の中にある。

映画「ノマドランド」より。

 

 

言葉を形に表現できる、それがまぎれもなくアーティストだ。

最もマイノリティは、最も普遍的なものへと通じている。

だから、この世の誰かの心の一部を捉えるのだろう。

 

それは、必ずや言語を超える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.04.07

 

 

 

 

 

 

先月末のこと。

飲食店の時短営業が解除になった折、実に1年ぶりにクリエイター仲間3人で食事に出掛けた。

駆け出しの頃大きなイベントで一緒だったことがきっかけで付き合いが続いているメンバーの一部でもあり、近況報告などを兼ねたある意味仕事の延長的な集まりになった。

 

 

 

 

食事の後、静かな環境でより真摯な話の時間をとることにした。

それぞれの目線で感じる世の中の変化、方向、新たな目線、情報などなど。

 

 

クリエイターは、孤独な時間が多いということもあり加速的に動いているこの時期は、本人が思う以上にストレスとなっている事もある。

 

人は、人と会って目を見て話す事で安堵する。

少なくとも私はそんなタイプの人間だ。

 

頻繁に会わなくても頻繁に話さなくても会えばほっとする付き合いの人達とは、気がつけばとても長い時間の付き合いとなっている。

 

辛い時ほど笑い飛ばせる心持ちでいたい。

みんな頑張ってる。

 

私も今までと変わらず、なるべく平常心でベストを尽くそう。

そう思った会だった。

 

再び緊張感が増すニュースが連日流れている。

 

あの時、久しぶりに会っててよかった。

改めてそう思った。

 

 

 

 

Page top

Instagram