Information

2021.10.03

私流リフレッシュ

 

 

 

 

 

一昨日、久しぶりにロングライドに挑戦した。

未だ45キロが最高距離数だったのだが、今回はその距離数を少しでも更新することが目標だった。

爽やかな秋晴れ。

コースは大分県の耶馬溪から中津方面のメイプルサイクリングコース。

耶馬溪鉄道、通称「耶鉄」として地元の方々や観光列車として親しまれ、多くの方々を乗せて中津駅と守実温泉を往復していたこの路線が、マイカーの普及と国道の整備により廃線となったのは50年ほど前。

その廃線路をサイクリングロードへと整地し、新たな利用価値へと変身させたコースだ。

素晴らしい提案をした方がいらっしゃったものだ。

出発は旧守実温泉駅跡地。

午前8時半。

澄んだ空気とひんやりと気持ち良い風。

素晴らしい景観に囲まれたコースを清々しい気持ちで漕ぎ始める。

黄金色の稲穂と朝陽の光の柱。

かなり絵になる。

 

 

 

 

少し走ると現れた残された駅標。

ホームはこの辺りだったのだろうか、と想像してみる。

 

 

 

 

ちょうど線路幅が舗装されている。

線路はたったこれだけの幅で、多くの人を運べる乗り物を走らせていたのだ。

車は場所を取り過ぎる。車が動くことで二酸化炭素排出も深刻な問題となり、今度は電気や水素を使った車の開発が盛んだ。

複雑な気持ちになった。

多くの方々が耶馬溪鉄道事業に関わったことだろう。

その功績を残しつつ、再利用しようと提案したサステナブルな発想の提案者に拍手を送りたいと思った。

 

右手には山々、左手には大きな川が流れていてひたすらに素晴らしい景観に包まれたライド。

秋の紅葉シーズンには山々は色づき、沿道にはカエデが真っ赤に燃えてまるで赤いトンネルを進むような素晴らしさであろうことがうかがえた。

1時間ほど走ると中津市が運営しているサイクルセンターに着いた。

サイクルセンターのスタッフさんとしばらく雑談。

スタッフさん曰く、殆どが県外からのツーリスト客で週末や祝日は賑わうらしい。

この頃は小さなお子さんの家族も多いとか。

かわいらしいちびっ子たちがレンタサイクル試乗をしていた。

 

 

 

少しだけ休憩すると、次に目指したのは競秀峰の青の洞門。

ここは、川に沿ってせり出した断崖絶壁。

当時の人々は、この道を塞ぐようにしてそびえる大きな絶壁を岩の中腹辺りまで登り、鎖渡しで越えていたらしいのだが、あまりにも多くの人や馬が滑落し命を落としていたこと知った禅海和尚なる方が胸を痛めて、洞窟を掘りトンネルを作ろうと立ち上がった。

その作業は和尚率いる多くの石工たちの手掘りで掘り進められ、なんと30年かかってトンネルを貫通させたという。

貫通したトンネルを通るのに、人が4文、馬が8文、現在の通貨にすると人が70円ほどの通行料を徴収した、日本で初めての有料道路であったらしい。

 

 

 

この手掘りの禅海和尚の話は、菊池寛の「恩讐の彼方に」という短編小説のモデルとなっているので、ご存知の方も多いことでしょう。

 

 

 

今では殆どが作り替えられていますが、一部手掘りの部分が残っています。

トンネル開通にこの長さならば、今ならどれくらいの時間がかかるものなのだろう。

周囲は道路に恵まれているので、どこか中途半端な想像しかできない。

粘り強い30年事業に頭が下がった。

楽な時代になったものだ。時間が余りすぎるほどの利便さだ。

 

早めのランチをとると、次に向かったのは青の洞門を抜けて

大正生まれのこれまた日本一の長さを誇る8連橋、オランダ橋。

背景にそびえる山々と青い空が更に趣きに華を添えていた。

 

 

 

 

オランダ橋を眺めた後、中津方面へ向かった。

その時点で折り返しても前回の距離数を上まれることが確実になり、もう少し走って記録を伸ばすことにした。

 

1時間ほど走ったあたりでコーヒータイム。

計測計を見て、友人と舞い上がってしまった。

そこで既に35キロを示していた。

つまり、ここから折り返すと確実に70キロだ。

 

驚いた。前回の45キロより延びればよいという目標が一気に70キロ。

サイクリストたちには、語るほどのレベルじゃないのだが自分の中で前進したことが嬉しかった。

しかし、自転車は山と違い帰りがしんどいのだ。

余力が充分あると思われるタイミングで折り返すことにした。

 

 

見落とした駅標を撮影しながら再び進む。

ゴールまで残り10キロきったあたりから手の痺れや足の張りが現れた。

速度も落ちてきた。

前方を進む友人も回転がゆっくりだ。

 

今度は持参したフルーツで休憩とストレッチ。

そうして駐車場に着いた時、時計は16:18を示していた。

 

70キロ完走した!

 

景色に包まれ、歴史に触れ、親切な地元の方々に出会い、充実したライディングとなった。

 

趣味の世界でも凄い人たちはたくさんいる。

むしろ、殆どが自分より凄い人ばかり。

知れば知るだけ、気持ちも楽になり、捉え方も変化する。

それでも、出来なかったことや知らなかったことを増やすことはいくつになっても楽しいものだ。

多様化したこの時代に選択が多くあり、整備された治安のよい日本で生活できるということはとてもありがたいと思うことが多々ある。

 

たまにはコンビニもなく、電波も通じにくい場所に1日身を置くのも良いものです。

 

リフレッシュ。

今は、わざわざ自ら時間を確保し、環境を取りにいかなければいけない時代になった。

その際、出来るだけ自分の体を動かし少しきつい思いをしながら、その環境を得た方が頭の中はスッキリするように思う。

体を動かすことで頭の疲れは吹き飛ぶような気がする。

 

そんな体験をするのによい季節になりました。

 

 

 

 

2021.09.27

山口個展の様子!!

 

 

 

一昨日より始まりました山口個展の様子です。

 

 

 

 

 

 

こちらはカフェコーナー。

さわやかな秋に風が吹き渡カフェコーナーでは、仕事で訪れていることつい忘れてしまいそうになるのです。

 

 

 

 

 

 

 

ドログリーイケオカさんには、お隣街だけでなく広島からのお客様もいらっしゃいます。このショップにたくさんのファンが多いのは空間とお取り扱いされている品々とのギャップの無さ、自宅に取り入れたくなるヒントもいっぱい溢れています。

庭先の草花をテーブルやチェストの上に飾るテクニック、おもてなしのコーヒー一杯のお皿の上の演出、そして変身できる装い、いろんな世代が元気になりたくて集まって来られます。

 

 

この空間を使わせて頂き個展が出来ること。

本当に感謝です。

そして、この空間が大好きで集まる方々にお会いできることも本当に嬉しくて感謝いっぱいです。

 

 

 

 

会期は10月1日まで!

明日、火曜日は定休日となっております。

 

お運び頂けたらきっとまた行きたくなる。

そんなショップです。

 

さあ、私は早速オーダー制作に取りかかります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.09.14

山口個展のお知らせ!!

 

 

毎年恒例となりました山口県の光市での個展のお知らせです!

 

 

 

 

 

末野美由紀 アクセサリー展

9月25日(土) ー10月1日(金)

am 10:00  – pm 6:00

火曜日は定休日となります。

ドログリーイケオカ店内にて

山口県光市室積市延3-14

 

10年目のお付き合いとなりましょうか。

ドログリーさんは、素敵な空間なので毎年お伺いするのも本当に楽しみで、

光市の風光明媚な街も大好き。

親しいお友達を尋ねにゆくような安らぎがあります。

 

今年は例年にない新しいものも準備しております。

ただ今、最後の追い込み中。

 

私は25日、26日、終日在店致します!!

元気な皆さまににこにこでお会いできますように。

 

楽しみにしております。

 

 

 

 

 

2021.09.10

きのこのわきまえ

 

 

 

 

昨日は、重陽の節句。

あちこちで秋の気配を感じるようになった。

 

少し前に登った山にも登山道中、絵本に出てきそうなきのこがいっぱいいらっしゃいました。

 

きのこショット!

高度の低い順に並べてみました。

 

 

 

 

 


 

 

そして、頂上より下山途中に見つけたドデかきのこ。

傘の部分は足のサイズ以上。

 

 

 

生きてゆく環境は其々なんだなあ。

そして、姿、形も個性があり、種類の名前もあり家族がいて子孫を増やしわきまえて生きている。

 

わきまえという言葉は、日本人が誰に教わるでもなく、持ち合わせていたものだったらしい。

 

己を知る。

己の領分を知る。

身の丈を知る。

人間本意な地球での過ごし方が今を生んでいる。

 

登山という遊びもわきまえて楽しませてもらおうと改めて思った。

 

次回は9月25日からの山口県光市での恒例の個展のご案内を致します!

 

 

 

 

 

2021.09.03

秋の息づかい

 

 

 

九州には1700メーター越えの山が14座あり、そのうち12座がくじゅう連山にある。

これらをいかに最短時間で全部登るか、このことをトレッカー達の間では

17サミットと呼んでいる。

 

私も、実は密かにゆるりとチャレンジしております。

これはそもそも皆さん12座を1日で完遂するのがスタンダードらしく、モデルルートやコースがあるわけではなく、最短で登るために天候やコンディション、自分の得意コースや体力、ペース配分を考慮しルート決めからやるものらしい。

これを友人は当日県外から車でやって来て17時間で踏破しそのまま車で帰り、翌日は出社したというから、脱帽の上に下げた頭が上がらないといった感じだ。

このことは、むしろ私に山を楽しむというスタンスを与えてくれた。

というわけで私は1日1座かせいぜい2座をこつこつとこなしている。

毎回、くじゅうに登るわけではないので、足かけ3年目に突入した。

自分の実力に合わせて地味にゆるりとやっておりますが、残り2座にリーチとなってから半年が経ってしまった。

 

しばらく低山ばかりでしたので、今回は少し体力試しに17サミットにはカウントできないですが1600メーター越えの平治岳にチャレンジした。

 

 

 

 

 

くじゅう連山でも東に位置する少しハードな山。

岳とつく山はおおよそ中級レベルとされている。

頂上に立つと毎回思う。

やっぱりくじゅうは登り甲斐もあり、どの山も山頂からの景色が本当に壮大で素晴らしい。

17サミット10座クリアした今では、登った山々を指差し確認するのも気分が良いものだ。

右手に見える3つのこぶ山は、昨年、秋に紅葉を眺めるべく登頂した三俣山。これまでの中で私にとって最強にハードな山々だった。

 

緑のひときわ美しい窪地は坊がつるキャンプ場と九州唯一の山小屋のあるエリア。山間にあるこの平地は、その昔、牧草地帯で放牧した牛がたくさんいたらしい。

 

秋にはここはススキで黄金色一色に染まる。

登山口からこのキャンプ場までも2時間近く登らなければいけないわけで、どの山に行くにもそこそこのロングトレイルである。

日帰りするならば6時間から7時間以上の総歩行となる。

なので、大半の方々はここにテントを張り宿泊し、翌朝から周りを囲む目的の山へと向かうのである。

 

今回登った平治岳は、往復で6時間。

途中、男池と名付けられた水の枯渇した池の上を横切りそこから足場の悪いガレ場を1時間以上、更に写真のキャンプ場からのルートとの合流ポイント大戸越から35分ほどの急登、そして更にミヤマキリシマ群生エリアの迷路のようなルートを抜けてのピーク。

 

 

 

 

男池には、よく見ると多くのトレッカーの足跡だけではなく、動物の足跡もあり、人間だけでなく時間が違えば動物たちもここを通っていると思うと少し不思議な気がした。

 

 

 

登山口から30分あたりの場所にかくし水という名の湧水ポイントがある。

ここの水は冷たくてとっても澄んでいて本当に美味しかった。

下山してきたときに足をつけて顔を洗いごくごく飲んだ水の美味しかったこと。

まさに生き返った心地だった。

身体中の血が入れ替わったようなさっぱり感、お風呂とは違うんだよな。

あの感覚は。

実生活では、例えようがない。

この辺りは、1日に二万トンを湧出するという日本百名水の場所であるという。

市販のミネラルウオーターもこの地下湧水から世の中に出回っているらしい。

 

 

木陰でザックを下ろして休憩すると土の上をせわしく蟻が食べ物を運んでいる。

あたりにはいろんなキノコがにょきにょきと生えている。

風が吹くたびに色づいた葉がはらはらと落ちてくる。

 

 

山には少しずつ秋が訪れている。

あらゆる気配に気持ちが安らいだ。

 

 

 

 

 

 

 

激しかった夏も終わる。

1日も早く穏やかに過ごせる日が来ますように。

 

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram