Information

Daily blog

2018.03.21

愛知展開催中!詳細は3つ戻ってね!

 

 

作法は何にも知らない。

ただ、自分のためにいっぷく。

 

道とつく名の世界のものは、庶民生活にどっぷり浸かって育った我が身としては、敷居の高い憧れの念を持ち続けた習いごと。

少し余裕が出てきたら、いつかやってみたい。

年齢を重ねるごとに度々、頭の中にチラチラと去来する。

そのひとつが茶道だった。

 

岡倉天心の茶の本や千利休にまつわる書物に触れてみたり、実際に習っていたという友人の話を聞いたり、知人の茶室にお邪魔したり、お客様が主催するお茶とお花のイベントに行ってみたり。

やっぱり、気になる。

始めてみようかな。そんなことをずっと思いながら随分時間が経っていた。

 

 

 

 

出張ついでに時間を取り、友人宅に泊まった翌朝の朝食のあとのことだった。

 

出かけるまでちょっと時間あるね。お抹茶飲まない?

甘夏ピールが上手にできたんだ。

 

あ!いいですね。いただきます!

 

甘夏ピールの作り方をにこやかに説明しながら手元はシャカシャカ。

 

はいどうぞ。

 

 

出されるいっぷくのお茶が出来上がるまで、おしゃべりしながらずっと傍で見ていた。

目の前に出されたお抹茶が、今までの私の目線をガラッと変えてくれた。

 

道を学ぼうと構えていたお茶の世界。

チャンスはいくらでもあったのになぜか一歩踏み込めない自分自身も気づかない理由。

出されたいっぷくのお茶が、まるで締め切っていた窓を開けるように私の中に新しい空気をどっと取り込んでくれた。

生活の中に入り込んだ気取りのないいっぷくのお茶。

 

私が望んでいるのは、そんな位置付けのものだ。

そうか。これでいいんだ。

 

道を学べば、作法の意味、道具の使い方、しつらえの愉しみ方、時間感覚、多くの気づきや新しい世界が見えることだろう。

それは、相当に興味深いことでもある。

でも、自分にとっての機とまだ噛み合ってないように思えた。

 

日本でも屈指のお茶処であるという友人の郷では、日々頂くお茶としてどこの家庭にも馴染みのあるものとして生活に入り込んでいるという。

気構えしなくても、いいんじゃないかな。

煎茶もお抹茶も一緒よ。

 

コーヒー、紅茶は気軽なのにお抹茶には気軽さが持てないでいた私には、まるでつきものが落ちたような感覚だった。

 

でもね、お茶の先生が点てたいっぷくというものは、やっぱり本当に美味しいのよ。

そこが、やっぱりお茶と茶道の違いなんだろうね。

 

 

それからというもの私の生活の中に私流で入り込んだいっぷくのお茶。

 

今では、1日よく働きゆったり夕食を取れた後にシメとして、気分転換を図りたい時、季節の麗しいお菓子が手に入った時、いろんな形でいっぷくを楽しめるようになった。

 

今夜は、伸びやかな枝の雪柳の花に照明が当たり、テーブルには曲線の影を落とし、灯りが透ける小さな白い花たちは名の如く春の雪が枝に積もっているような趣で、まるで夜のひとり茶会のような気分だった。

 

自分のためにいっぷく。

訪ねてくれた友人のためにいっぷく。

作法は知らずとも、私なりのいっぷくを、日々、愉しんでいる。

 

 

 

2018.03.05

愛知展のご案内はひとつ戻ってね!

 

 

瞬く間に3月となった。

 

 

 

上手い下手はさておき料理をするのは好きな方で、私にとっては気分転換にもなる。

しかし、後片付けはというとテンションが落ちてしまう。

でも、散らかったままというのが気になってそわそわする性分なもので、何も考えずに一気にすませるようにしている。

苦手な食器拭きの気分を上げるために、ふきんに楽しみを見出して少しでも食器拭きを楽しめるようちっぽけな努力をしていた。

豊富な柄が楽しめて、糸くずも食器につかず、乾きも早い手ぬぐいを5年ほど使っていた。

 

しかし、この頃、手ぬぐいブームやインバウンドツーリストをマーケットにしているのもあってか、柄も従来の柄からテキスタイルデザイナーものなど、一気に華やかになった。

見ているには楽しいが、値段も高価になってきて、どんなに柄の少なめのものを選んでも洗うたびに染料がいつまでも出てしまうことが気になり始めた。

 

そこで、昨年からマイブームとなっている当たり前の見直しの中で、ふと、さらしを一反買ってみようかと思いついた。

 

かつおだしをとったり、野菜の水気をとったり、蒸し料理に使ったり、お客様の小さなお手拭きやおしぼり用の刺し子も出来るなあ。

あっという間に一反使い切るだろう。

 

食品用の国産綿で無漂白のさらし一反はとても安価で、なんと今、出回っている手ぬぐいの一枚の価格もしなかった。

何より、使うごとにしなやかでふわふわになり、乾きも早い、一反買うと気付いたらすぐに新調し常に清潔さを保てる。

古くなったものは、鏡を拭いたり、窓を拭いたり、お掃除用へと部署変え。

 

 

 

真っ白なふきんは本当に気持ちの良いものだ。

でも、真っ白だとちょっとつまんない。

一部刺し子を施して、今日はどの柄かなあと、気を紛らしつつ、やっぱりちっぽけな努力を続けている次第だ。

 

 

 

ついでにこんなこともしてみた。

 

 

 

 

 

当たり前の見直しのおまけ。

キッチンペーパーを使うことをやめた。

更に見直してみて電子レンジも要らないと分かり先月処分。

 

昔ながらの道具や日用品は、日本という文化、風土に合ったもの。

今でも、必要とされているのだ。

この歳になるまで、こんな当たり前の事に無関心でいた自分にちょっと情けなさを感じたり。

 

でも、少しだけ変化した自分が心地よかったりする。

 

春は、自分を少し前進、変化、挑戦したい気持ちになる。

 

我が家のふきん、新人たち。

祝。歓迎。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.02.20

オリエンタルホテルロビーの香り

 

 

一昨日をもちまして京都展、無事に終了いたしました。

寒い中、お運び頂いた皆さま心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

さて。

先週の週末から春の訪れを感じてます。

日暮れの時刻も少しずつ遅くなってきております西日本、本日も気持ち良い空でした。

 

 

テーブルの上の白いヒヤシンスが、この2日で花開き、爽やかな香りをフラワーベースからほどよく送ってくれる。

幸せな気分だ。

このヒヤシンスの香りがふっと過去の記憶を甦らせてくれた。

 

世界でもホスピタリティで名高い憧れのバンコクオリエンタルホテル。

旅行会社サラリーマン時代、毎年バンコクまでのチケットとこのホテルの予約を頼まれるお客様がいらっしゃった。

ホテルの魅力を尋ねるのだが、具体的な話はいつも聞き出せずじまいでいた。

 

ようやく訪れることができたのは、会社勤めを辞めこの仕事でようやく自分の流れをつかみ始めた10年ほど前だった。

 

街の視界がぼやけるほどの蒸せる暑さ。

5月のバンコクは勧められないなあ、暑くて日中は息もまともにできやしない。早く建物の中に入らなきゃ。

そんなことを思いながらホテルに到着し、足を踏み入れた途端、一瞬にして水を得た魚のような気分になった。

ロビー正面の天井まで突き抜けるほどのガラス張りの向こうには、ガーデンの新緑が目に涼しく、川風に揺れる南国独特の背の高い木が揺れる様を見ていると、あんなに暑かった外が勘違いであったかの様に思えた。

しばし、深呼吸をしてたちすくんでいたら、両手を胸のあたりで合わせて微笑むドアマンが声をかけてくれた。

 

外は暑かった。カフェで冷たいものを飲みたいのだけど。

ご案内しましょう。

にっこりと微笑んでくれ、歩調を合わせながらカフェへと案内してくれた。

王道のタイスマイルだ。

街のあちこちで出会うこのタイスマイルには、本当に心が澄んでいくような気分になる。

ホテルに入った時からずっとどこからともなくやさしく花の香りが漂ってくる。

この香りは何ですか?

これは、タイに咲く花とレモングラスをブレンドした当ホテルのオリジナルアロマオイルの香りです。

 

こんなに広いロビーなのに、かすかに漂っている。

ほどよい香の濃度。

まるでどこかの庭園を歩いているようだった。

 

 

冷たいものを飲むつもりで訪れたカフェでは、メニューの中にモロッカンミントティーを見つけ私は嬉々とした。

過去に訪れたモロッコのミントティーがずっと忘れられないでいた、アフリカの北先端から遠く離れたアジアの地でまさかあの紅茶が再び味わえるとは!

フレッシュミントを多めにお願いできるかとリクエストしてみた。

 

もちろん。

大きな黒い瞳の女性は、音もたてずにしなやかにメニューをさげながら、今日はお席が空いているから、お好きな席に移動しても大丈夫ですよ。

そして、王道のタイスマイル。

 

見渡すとコーナー別に趣の違うしつらえとなっていた。

近くにいた先客が話が盛り上がりりつつあるのを、気遣ってくれたようだった。

 

すっかり気分よくなり、喉も潤った私は、精算を済ませて再びロビーへと戻ってみた。

 

先ほどは気付かなかったのだが、これまで見たこともないほどの大きなガラスのフラワーベースが、ガラス窓からシックな布張りの壁の辺りまでズラッと並ぶ様が目に飛び込んできた。

圧巻だった。

 

日本では見ることのない珍しい花が活けこまれたフラワーベースたちは、目線より少し高い位置にあり、外のガーデンの緑の間から射し込む太陽の光を計算している。

花は飾っているが、そこに行き交う人々が主役であるのだという演出が含まれているのだと気づいた。

 

モダンだ。

オリエンタルモダン。

 

よく見るとそのガラスのフラワーベースは、どれも一滴の水跡もなくピッカピカに磨かれていた。

目線にフラワーベースが入る位置というのは、とても勇気のいることだ。

水の濁りやフラワーベースの水垢、怠ればすぐにお客様の目につく。

 

ガラスに入った水の中の茎、その隙間からこぼれ落ちる太陽の光。

その高さ加減は、ソファに腰掛けた時ゆったりとあたりを見回すのにちょうど良い高さだった。

人がフラワーベースの前を通り過ぎる時に、動く光。

 

気持ちがその時間にゆったりと溶けていくのを感じた。

リラックスとはこういう瞬間をいうのだな。

 

忙しいと、人は目の前か足元しか見えなくなるものだ。

ソファに腰掛けてあたりに視線をゆっくりと動かし、気持ちと時間が溶け合うのを味わった。

 

 

 

あのお客様、ホテルの魅力についていつも口にしていたな。

 

とにかく、行けば分かるよ。

泊まればもっと分かるから。

 

 

魅力というものは、語るものではなく各々が感じ取るものなのだろう。

魅力とは個人の深い部分に寄り添うものであり、敢えて言葉に置き換えて並べ連ねる必要もないのかもしれない。

多くを語らなかったあのお客様に今更ながら感謝した。

 

 

 

 

春目前の我が家のテーブルの上のヒヤシンスの香り。

あの時のオリエンタルホテルのロビーの香りとクロスし、静かに部屋中に広がってゆくような気がした。

 

 

 

 

 

 

 

2018.01.28

菓子の想い出

 

 

菓子はな、想い出なんだ。

子供の頃に、一生心に残るようなおいしい菓子を食べていれば、その子の心は豊かになる。

そんな想い出をたくさん持つ人間は、強い。

 

この頃読んだ、真山仁氏の小説の中の言葉だ。

 

 

 

 

消費期限切れの材料を使用しているという内部告発文書により世間を騒がせたのは、子供から老人まで知らぬ者はいない大手菓子メーカー。

リークしたのは、創業以来、匠と言われた伝説の菓子職人。

菓子職人は、自分に託された創業者の前だしのこの言葉を心に刻み、情熱をかけて菓子を作り続けてきた。

大手菓子メーカーとしての矜持が、彼に裏切りとも見える一大決心をさせる。

内部告発、そして同時に辞職。

 

数年前に起こったニュースをベースにした、社会派メッセージ色の強いあらすじだった。

お菓子には夢や安らぎ、平和が含まれている。

 

幼い頃のお菓子の想い出は、誰しも幾つかあるだろう。

 

まだドルがバカ高い頃、ハイカラな叔母がヨーロッパ旅行に行ったと、訪れた数カ国のチョコレートとそれぞれの国の通貨コインを土産に持ってきてくれた。

初めて見る洒落た色の薄い包み紙にくるまれたチョコレートは、食べる前から美味しさを約束してくれる香りが漂っていた。

そのチョコレートの美味しさと言ったら、たまらなかった。

おいしすぎて黙り込んでしまった。

叔母の話では、向こうの子供たちは食べるだけではなく温めて飲んでいるという。

「これを飲む?」今度は驚いて黙り込んでしまった。

 

 

あれから40年近く。

次々に世界中のお菓子メーカーが進出し、見ているだけで食べたような気になり、個人的にはもはや飽和状態。

 

人間はある一定の情報を超えると、欲することが極端に減るようだ。

正確には興味が薄らぐとでも言うべきか。

 

そのせいか、2、3年ほど前から、和菓子への魅力が高まっている。

そのせいではない。

単に年齢のせいですな。

 

和菓子に多くの美を感じる年頃になりましたで候。

 

 

 

 

2018.01.22

親しみのある出会い

 

 

あ!

私の作った雲のブローチに似てる。

これは買わなきゃ!

 

 

 

北欧のユーズド雑貨で葉っぱモチーフであると、買いつけたオーナーさんは話してくれたが、私にはどうにもマツポックリにしか見えなかった。

葉っぱと聞き、あ、そうか、確かに大半の方はそう思うよな。

時々、人とずれた見え方をする傾向にある私だ。

 

形の捉え方は人それぞれで、相手が現物を見ていないものを他人に説明するときの形の表現の仕方は、なかなか興味深いものがある。

 

場所の説明をして貰うと、血液型や右脳型か左脳型かがおおよそ分かると聞いたことがある。

 

私は、口頭での説明が苦手だ。

というより下手だ。

はっきり言うなら、下手くそだ。

でも、文字にして下さいと言われると気分が楽だ。

相手に伝わりやすいかどうかは、また別な話だが。

 

 

何かを説明するにあたって、上手に絵に描いて分かりやすく説明する人や、細かな描写をイメージさせるような説明の仕方をする方、ポイントだけを短く説明する方、身ぶり手ぶり、スマホの画像や手元にあるもの全てを使って説明する方。

相づちを打ちながら、人それぞれでなかなか面白いなあと思うことしばしば。

 

人って面白いなあと、妙に親しみを感じるのである。

 

そうやって、この木のプレートを通してデザインして作った方にも妙に親しみを感じたのである。

女性だったのだろうか、それとも男性だったのかな、どこに住んで今、何をされているのだろうか。

 

 

 

 

ほら。

マツポックリ、いや葉っぱの木のプレートに、

なんとなく似てると思いません?

 

やっぱり、そう見えるのは、私だけ?

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram