Information

2018 April

2018.04.28

食卓の美

 

 

数年前のこと。

古道具屋で、3寸にも満たない可愛らしいサイズ感の塗りのお椀を、びっくりするくらいの破格で手に入れていた。

輪島の昭和50年くらいのものだろうとお店の方は話していたが、既に縁が少し剥げかけていたこともあり、安価な設定にされていたのだろう。

 

 

 

 

 

子供茶碗だったのだろうか。

 

今は、なかなか見ない珍しいサイズだ。

現代の輪島はなかなか手に入れられないが、これだったらいずれ漆職人に塗り直しをして貰えば遜色ないものになるだろう、ちょっと珍しい木地を安く手に入れたそんなつもりでしばらく愛用していた。

 

そろそろ塗り直しをどなたかにお願いしたいなあと思っていた折、陶芸家の友人に誘われて、後輩であるという関西出身の漆作家さんの個展に行った。

 

驚いたことにこの作家さんの作品を、すでに私は持っていた。

しかも、作家さんにお会いして気付いたのだが、ずいぶん前に兵庫県での大きなイベントに一緒に参加していたことも発覚し、人と人の不思議なご縁と世の中の狭さにほんとにびっくりした。

 

そこで、作家さんご本人とは何の縁もないのだが、このお椀の塗り直しをお願いできるかと尋ねた所、快く引き受けて下さったという、そんないきさつを経た昨日。

欠けや割れ、下地の補修、中塗り、上塗りと、すぐに剥げないようにととても丁寧な仕事をして頂けて、完全なる新品になって手元に戻ってきた。

 

こんなに変身するものなのかと、驚き、そして、お願いしてよかったとしみじみ嬉しかった。

色味も落ち着いた感じになって、益々愛着が湧いてきた。

 

塗り物は、扱いが難しいと敬遠されウレタンで代用されがちだが、しっかり拭きあげるだけで、何も特別、面倒なことはない。

使えば使うほど艶を増してくる。

どこか銀と共通しているように思う。

何よりも、日常に使いながら改めて思うのだが、料理がとても美しく見える。

家庭料理の献立でも、塗り物に盛って出すと決まってお客様は喜ばれる。

 

日本人は、食事の時に箸を使う。

この事は、両手でナイフとフォークを使い、テーブルの上のお皿は置いたままで食すことが基本の西洋とでは、食卓に並ぶ食器たちに大きな影響を与える。

これは、何を食べるかというよりも最も重要な違いではないだろうか。

 

一方、お箸の国日本では、器を手に持ち食事をするシーンが多々ある。

その時に、器も持ちやすく、軽く、たとえ料理が熱くても器が必要以上に熱くなることもなく頂ける漆器は実に優秀だ。

心なしか箸使いも美しく見えるもの。

 

日本の食卓に洋食器が果たしてどの位必要なのだろうか。

私自身、もちろん洋食も作るのだが、我が家には洋食器が殆どない。

 

書物、陰翳礼讃の中にも漆の椀の吸い物の色と灯りの関係が生む、日本独特の美について記されているが、実にうなづける話であったのを記憶している。

 

夜の柔らかな照明の下で見る漆は、中塗りの色がふんわりと浮かび上がり、なんとも奥行きのある美を見せる。

昼間には、見せない表情だ。

 

磁器には、見出せない奥行きではないだろうか。

 

このように欠けや塗り直しをしながら代々使うことができる器。

改めて先人たちの知恵と技術に敬意を感じる。

我々が日々の生活で使い実感することで、継承されてゆく伝統技術のひとつだと思う。

 

気に入ったものを長く使うことは、とても気分がよいものです。

 

生活の目線、ひいては生き方の目線へと広がり、与えられるものは計り知れない。

 

手仕事のものたち。

 

やっぱり、私は大好きなのです。

 

 

お世話になった漆作家 林 源太さんのhp

http://genta-urushi.com

 

 

 

2018.04.23

ことばのノート

 

 

いろんなシーンで出会う心が澄むような言葉。

にこにこほかほかしてくるような言葉。

面だけではない深い深い真理の言葉。

心が走り出すような言葉。

 

 

 

出会ったらその場ですぐに書き留めておき、ある程度溜まったところでこのノートに書き溜めている。

 

こんな時つくづく思う。

字が綺麗ならばなあ。

 

時折、読み返すのだが、清書のつもりでこのノートに書き溜めているのに、改めて清書し直したくなる。

 

これは、直筆でなければなんとなくやる意味がない気がして、自分が読み返すためのものだしと、その点には追求しないことにしている。

 

なぜ、こんな事をやっているのか。

思えば、小学生の頃から、綺麗な言葉や知らない言葉に出会うと辞書をひき、無意識にメモ帳に書き溜めるクセがあった。

目的がなかったから、クセとしか言いようがない。

あれから40年も経つというのに、やってることが同じ、違いといえばメモ帳が分厚いノートになり、鉛筆がペンになった位だ。

幼い時分、辞書で調べた言葉の同じページや近くのページをついでに拾い読みするのも、結構面白かった。

新しくまたメモ帳に書き留めるような言葉を発見して、まるで自分しか知らないちょっとした宝物を拾ったような気がして、ひとりほくそ笑んだりしてた。

 

きっとこのような無駄な行為が、辞書の良さなのだと、今更ながら辞書を引く地味な行為が生む知識の取り入れ方を鑑みる。

これは、インターネット以上の感度ではないだろうか。

残念なことに今は辞書を引く回数も減り、それどころか満足に漢字も思い出せない。

こうやって、キーボード上で変換し、選択に頼ってばかりだ。

憐れなことよ。

そのうち選択すら出来なくなるのだろう。

無惨。

 

小学生の自分より、成り下がっている。

 

大人になると人様から注意や指摘されることも減る。

失言、失態、無礼。

きっと自分の周りの方々が、寛大に許してくださっているのだろう。

ノートを読み返しながら反省し、青ざめることしばしば。

そして、迷いや不安、焦燥などが日々積もり、ふっともたげる負の感情からなるべく早くニュートラルに切り替えられるように。

ちょっと落ち込んでいる誰かに少しでも元気になって欲しい時に。

このノートをぱらぱらめくったりする。

 

言葉を使うこと、かけることは1円もかからないけれども、よくも悪くも金銭に換算できない価値に化けてしまうことがある。

時に深い慈愛、時に鋭利、取り消すことが難しく、時に根を残し怨恨にまで突き進む。

 

これほど扱いの難しいものはない。

 

マザー・テレサは、この言葉を残して最期を迎えたという。

 

この世は言葉が多すぎます。

 

 

心しなければ。

と、思う今日この頃である。

 

 

 

 

 

2018.04.16

パンケーキ型マルチコースター

 

 

ここのところ、来客が多い。

暖かくなると外へ出掛けたくなるという心理のせいだろうか、突然の来客や首を長くした来客、新しい出会いやしばらくぶりの顔ぶれ。

20数年ぶりの再会。

思えば先月からずっと続いている。

 

 

 

 

誰かが尋ねてきてくれる事は、終始もくもくとひとりで進めなければならない仕事をする我輩としては、とても嬉しいもの。

来客の笑顔を思うと、おやつの準備も楽しかったりする。

 

 

仕事と生活を兼ねた空間に、違う空気が起こりその時間に色が添えられるように感じる。

お掃除もいつもより念入りになる。

加えて、来客時にふと思いつく生活のヒントや改善の新発見があったりするから、誠に有難いことだ。

 

先日、しばらくぶりに丸一日オフにして、早朝より早め早めの行動で予定をこなし、明るいうちから入浴、夕食を済ませると、いつもよりずいぶん時間が確保できたので、ふと思いついてしばらくぶりにやり始めた縫い物。

 

 

いろんな色の残布で作ったマルチコースター。

ポットやカップ、卓上に置く小さなお鍋用にと、ちょいといびつになりながらも丸い形にチクチク。

3つで終えるつもりだった。

しかし、縫い終わったものを重ねてみたら、

あれ!なんだかパンケーキみたい。

これっていろんな色がたくさん積みあがっているともっと楽しいなあ。

マカロンみたいだ。

いっそ、10枚くらい縫っちゃうか!!

 

 

 

 

 

 

すっかり火がついてしまった。

 

 

食器棚のオープンスペースに、積み上がった10色のパンケーキ型のマルチコースター。

 

来客された方のイメージに合わせて色を選んだり、食器とコーディネートするのも楽しいな。

なんだか、カフェみたいじゃないか。

ひとり、うふふ。

 

 

同じ型を積み上げた姿を眺めるのは、なかなか気持ち良いもの。

リネン、食器、シャツ、本、ノート、、、

 

仕事も生活も日々の積み重ね。

整然と積み重ね、積み上げたものは、揺るぎない信頼と確かさを周囲に与えるものだ。

多くを語らずとも積み上げた時間が実証する。

 

今日、明日。今月、来月。今年、来年。と積み上げて、自分自身に少しずつ安定を、そして、いつか周囲が信頼を寄せて末長くお付き合いくださるように。

 

 

 

 

 

2018.04.08

たたずまいに惹かれて

 

 

大分県別府の竹細工は、これまで見て知る限り日本でも誇るべく素晴らしい技術だと思う。

 

 

 

 

数年前に、別府に住む友人に連れて行ってもらった竹工芸館に展示されていたものは、ものつくりの端くれのわが身には、身の締まる思いのするものばかりだった。

手に入れるとなると、それなりの値がする。

しかし、訪れた竹工芸館で国産竹の材料確保や作業工程、技術の丈を知れば、当然のことだと思えた。

九州の人間としては、いつか大分の竹細工は手に入れたいと密かに思っていた。

 

先日、全く別な用事で出掛けた先で、偶然出会ってしまった。

小ぶりで、かなり丈夫に作り込まれた亀甲編みの白竹の籠。

籠としてはもとより、室内のしつらえ、収納、花かご、幅広い用途が期待できそうだ。

何よりも、たたずまいがよかった。

 

 

 

 

 

 

輸入緩和に伴い、一気に欧米化した生活や食変化。

しばらくの間、日本のものは古くさい、そんな風にして片隅に追いやられて居場所が小さくなっていた。

欲しくてもどこで現物を見れるのか、どこに売っているのか、誰が詳しいのか分からない。

インバウンドツーリストが増えてきた今、また改めて注目を浴びている日本の伝統技や民藝のあれこれ。

 

私にとっては、有難いタイミングである。

 

私は、日本人だというのに、知らない事が多すぎる。

かつての生活様式にどのようにして利用されていたのか、メンテナンスの仕方、素材の特徴。

 

竹とひとくちに言っても、ものすごい種類があるらしい。

気候の違う九州と東北では、作られているものも違うようだ。

 

道具が道具として機能を果たすには、扱うものがそれ相当のやるべきことを怠ってはならない。

そんな責任のようなものを感じつつ、自分なりに楽しもうと思う。

 

少し残念に感じたのが、販売する方が、そんな何も知らない私の持つ素朴な疑問や質問のどれにも答えられなかったことだ。

尋ねる度に、作者や卸先に連絡をとっていた。

しまいには、尋ねるのが申し訳ない気持ちにすらなってしまった。

 

九州に住んでいてもなかなか目に触れることのできない九州の民藝はたくさんある。

使い手が居てこそ、廃れることのない技術。

継承されるか否かは、第三次産業者の力にかかっているように思う。

ただのブームで終わって欲しくない。

そう思うのは私だけだろうか。

 

 

 

 

 

Page top

Instagram