Information

2023.01.14

おむすびのためのお皿

 

 

圧倒的にお米派の私は、炊飯器をやめて土鍋で炊き始めて10年くらいになるだろうか、食す度に日本人でよかったと思う。

新米の季節には、あまりの美味しさにお米は世界一の食の神に君臨すると疑いの余地なくそう思うのである。

 

ところでおむすびは皆さんどんな形に握りますか。

これは、面白いもので同じ家族の人間でも握り方が違ったりする。

人生で初めて食べたおむすびはおそらく母親かおばあちゃんの握ったものではないでしょうか。

我が母のおむすびは俵型でちょっと変わっているのがサイズがばらばらなのが特徴だ。

最後に握ったであろうものは、まるで寿司ネタのないシャリみたいなかぼそさ。そんなばらばらなサイズのおむすびたちは、お皿に盛られるとなんだかたよりなげで映えない感じ。

なぜサイズがばらばらなのか一度も尋ねたことはないのだが、いざ食べ始めると胃袋に合わせて家族みんながそれぞれちょうどよいサイズを選びながら食べれるので、お皿は決まって空になる。

長年家族の健康と台所を仕切ってきた母親なりの無駄を無くす知恵なのだろうと推測している。

亡くなった祖母は厚みのある丸型でふたつ食べることは難しいほどのずっしりとしたおむすびだったが、不思議とやわらかくていつも両手で持ってふわふわと食べていた。

私自身はと言いますと、気がつくとさんかくむすびが多い。

 

 

 

 

お米が好きならば、おむすびは大好きなわけで我が家にはおむすびのためのお皿が何種類かある。

大きめの塩おむすびに海苔を巻いた時には、さんかくむすびで三角皿。

小さめの俵型の塩おむすびに梅干しや昆布の佃煮などを添えるときには耳のような形をしたお皿。

 

 

 

 

おむすびがふたつの時には富士山の形のお皿。

五穀米や赤米のおむすびの時には、柄入りの丸皿。

 

器で様子が変わる。

おむすびのテンションも上がっているのではないだろうか。

 

今は器を替えて楽しんでいるのだが、幼い頃しばらく住んでいた鹿児島県の島の家には、ブーゲンビリアやモンキーバナナ、月桃の花が敷地内に咲いていた。

日曜になると庭先の月桃の葉におむすびを包み、趣味の釣りに出掛けた父親の元へ母親と弟と3人でお散歩がてら届けに行き、家族で食べたことを覚えている。

あの葉っぱはとてもいい香りがして、広げると瑞々しい緑に真っ白のおむすびがきらきらと光り特別感があり、まるで高貴なおむすび様といった感じだった。

確か、殺菌作用もあるとかで暑い島での生活の知恵としてどの家庭でもやっていたように記憶している。

いくつも皿を替えておむすびを楽しむよりも、月桃の葉のお皿の方が数段豊かであるように感じるのは、物質過多な今という時代ゆえだろうか。

 

今となっては容易に再現できないのが寂しいものである。

 

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram