Information

2023 February

2023.02.23

自然光の美

 

 

やっと春の気配を感じられるようになって参りました。

一昨日、ベランダの沈丁花の花が咲き芳しい香りが冷たい空気とブレンドされて薫っています。

まるで、しっかりメロディの基軸を作る低い音のチェロのような香りです。

 

確かに混ざり合っている。

そんな感覚です。

 

 

 

冒頭の話題とは裏腹ですが、少し前に奥八女地方の日帰り温泉に出掛けました。

日本家屋の趣ある建物が多い八女の星野地方。

雪を被った村のシルエットは、版画の世界でした。

 

 

 

八女といえば日本でも有数のお茶処。

雪を被った茶畑もとても美しかったです。

のちに三日月がぽっかりと現れ、絵本にしてしまいたいくらいの静かな美しさでした。

日没の残陽の明かりと、月あかり、たまに通る車のサーチライトと街灯。

一軒家の集う部屋の控えめな温かな灯り。

辺りに降り積もった真っ白な雪が暗さの中で自然な明るさとなり、幼い頃のおばあちゃんのお家に遊びに行った時間にタイムスリップするようで、不思議と心落ち着きました。

景色を堪能したあと、しばらく車を走らせると、コンビニや大型ショップが次々と現れて追われるような蛍光灯な気持ちに一気に戻ってしまった。

 

少し、現代は明るすぎる生活をしているかも知れない。

時間や季節に即した過ごし方を意識した方がよいのかもしれない。

 

 

 

 

 

2023.02.15

和歌山県南紀の旅

 

 

 

昨年の秋から立て込んでおりまして、やっと落ち着いたところで和歌山県に友人とショートトリップ。

 

和歌山県の地形は世界ジオパークに認定されているそう。

火山プレートの動きにより3つの種類の地質が作った南紀熊野地方。

自然のエネルギーが生んだ姿を見て参りました。

今回は写真をメインに!

 

串本エリアの海岸沿いにいきなり現れる奇岩群。ほんとにびっくりしました。

橋杭岩。

 

まるで海の上の山脈。海金剛。ご存知の方も多いかと思いますが、トルコエルトュールル号遭難事件の記念碑界隈。

 

白浜エリアの円月島。夏は穴の部分に太陽がすっぽりと落日。

映えますね。

 

こちらは熊野水軍が舟隠しをしていたという、三段壁の洞窟。

源平合戦に参戦した熊野水軍は、源氏の大勝利に貢献したらしい。

 

 

 

 

そして世界遺産登録の熊野古道、大門坂。

 

まるでアリゾナ?千畳敷。

 

 

 

太平洋の大海原は、180度近くの水平線。

陸からこんなに広がる大海原を見たのは初めてでした。

 

 

 

まるでインターナショナルな景勝地をあちこちに見れる和歌山県。

まだまだ見たいところがたくさんありました。

 

 

デザインソースとしてストックし、新しい形が生まれますように!

今年は4月の佐賀個展からスタートです。

 

 

 

 

2023.02.01

見出される美

 

 

寒い寒い1週間が明けて、暫くぶりの青空が見れるとなり登山へ出掛けた。

 

今回は熊本県と宮崎県をまたぐ市房山へ。

全く知らなかったのだが、登山口が人吉にある市房山は、4合目に神社が鎮座しておりまして樹齢1000年クラスの市房杉群で有名とのこと。

これらの市房杉、つまり屋久杉に次ぐ立派な杉であるというのに圧倒的に屋久杉の方が知名度高い。

2番は駄目なのかな。

 

 

 

 

人吉市は、現在の静岡県の相良氏が入国し約700年にわたり球磨地方を統治した、九州の小京都と呼ばれていたそうです。

街並みはとても風情がありました。

 

平家の一門が壇ノ浦の戦いに敗れ一部の人々が人吉に居を定めつつ、都の華やかさを思い生まれたという、キジ馬、花手箱、羽子板は、郷土玩具として男の子にはキジ馬、女の子には花手箱や羽子板が土産にされていたそうです。

目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。

 

 

下山後訪れた歴史民族店で7センチほどの一番小さな花手箱を求めました。

手描きされた椿の絵はひとつひとつ趣がありました。

そして、つい先程下山中に市房山で偶然撮った写真を思い起こした。

 

 

 

枯れた椿。

枯れても尚、どことなく気品を感じた椿で写真に納めたもの。

市房杉の静かな迫力は、まさに気高い品を感じました。

 

見える人にだけ見える、そんな見出される美。

 

憧れます。

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram