2023.02.15
和歌山県南紀の旅
昨年の秋から立て込んでおりまして、やっと落ち着いたところで和歌山県に友人とショートトリップ。
和歌山県の地形は世界ジオパークに認定されているそう。
火山プレートの動きにより3つの種類の地質が作った南紀熊野地方。
自然のエネルギーが生んだ姿を見て参りました。
今回は写真をメインに!
串本エリアの海岸沿いにいきなり現れる奇岩群。ほんとにびっくりしました。
橋杭岩。
まるで海の上の山脈。海金剛。ご存知の方も多いかと思いますが、トルコエルトュールル号遭難事件の記念碑界隈。
白浜エリアの円月島。夏は穴の部分に太陽がすっぽりと落日。
映えますね。
こちらは熊野水軍が舟隠しをしていたという、三段壁の洞窟。
源平合戦に参戦した熊野水軍は、源氏の大勝利に貢献したらしい。
そして世界遺産登録の熊野古道、大門坂。
まるでアリゾナ?千畳敷。
太平洋の大海原は、180度近くの水平線。
陸からこんなに広がる大海原を見たのは初めてでした。
まるでインターナショナルな景勝地をあちこちに見れる和歌山県。
まだまだ見たいところがたくさんありました。
デザインソースとしてストックし、新しい形が生まれますように!
今年は4月の佐賀個展からスタートです。