Information

2023.12.03

大阪展の詳細はひとつ戻ってね、広島展はみっつ戻ってね!

 

 

 

明日から始まる1週間は過密な動き。

明後日から始まる大阪展に3日間出向き、一旦福岡に戻り次は広島県の福山展に出向くため再び新幹線にて北上。

ハードな1週間になります。

 

本日は、久しぶりのしばしのゆったりとした1日を過ごしました。

数年前から絣のハギレを集めて本日のような時間が持てた時にはちくちくと楽しんでいる。

といっても特段技術もないので、日々使うものばかりしかできないのだが。

それでも出来上がるとなんだかウキウキするのです。

今回は久留米絣が何種類か手に入ったので、あれこれちくちく。

 

 

赤でも微妙に色のトーンが違うので、組み合わせる無地の生地で随分と印象が変化する。

我が家のお客様用の煎茶のお茶碗は白磁なので、思い切りちっちゃな丸にしてみました。白と赤と緑茶の若い緑色。清涼感が目に美味しいのでは、と出来上がったら思わずにやにや。

奥は、お茶とお干菓子やちょっと甘いものセットの時のために。

 

 

こちらはお抹茶用。

渋い。どっぷり自分好み。

 

そして、中綿を厚くして周りをズレ防止のため刺し子糸でステッチ。

 

 

この絣は紳士サイズで少し広幅だったので、これからの季節の卓上用の敷物として。

紅茶のポットや、折りたたんで鉄瓶敷きにも。

土楽のお鍋敷にもよいかも。

マットを作る時は、あらかじめ手持ちの器との合わせを考えて形や大きさ、配色を決めたうえで裁断をします。

銘々盆を使うのか、平たいプレート皿の上に折敷として使うのか、塗りの盆を使うのか、カトラリーを置くスペースなどなど。

食器棚を眺めて、過去に作ったマット類を眺めて、いろんな器のパターンに対応できるよう頻度を考えて作ります。

 

手作りの醍醐味はこういった部分にあると思います。

今は素敵なものはお金を出せばたくさん溢れています。

でも、少しサイズが足りない、収納がしにくい、お店で見た時は一目惚れの色だったのに、手持ちの器にどうも合わせにくい、思わぬ障害があるのが市販品の弱点でもあります。

なので、我が家のマットは全部変則な形をしている。

だからみなさま、すぐに手縫いと見抜かれます。あはは。

加えて、テーブルマナーセッティング上ではタブーなこともきっと沢山あるのだと思う。みなさま、気づいていらっしゃるかも。冷や汗。

でも、私自身は、作る過程から十分に楽しい。

使う時はもっと楽しい。

マットという背景が変わると、食卓の上で随分と手持ちの器も雰囲気が変わるものです。

余談ですが、この豆皿たち、20歳の頃初めてクラフトギャラリーでお買い物をした時のものなのです。

豆皿展という企画に全国の作家さんが出展されていた展示会でした。

素敵な作品がすごく沢山あるのに、買える財力は乏しくて絞るのに苦労したことを今でも覚えています。

あの頃、まさか自分自身がギャラリーで作ったものを展示させて貰う立場になるなんて考えもしなかった。

 

人生は予測のつかないものです。

この豆皿たちを見る度に、未来の自分から今の自分へのメッセージが聞こえてきます。

どんなことでも楽しそうと感じたらあまり考えすぎずにまず一歩踏み出してみよう。

もっと楽しくなるかもよ。大丈夫。

 

人の手で作られたものは、飽きがこない。

どうしてだろう。

作り手の時間が含まれてモノの中で呼吸しているからなのかもしれない。

 

今夜の食事のあと、早速、使っちゃお!

明日からの起動スイッチのためにお抹茶をいっぷく。

 

いざ、参る!

 

 

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram