2023.07.31
愛知個展のご案内はひとつ戻ってね!
若い頃は、日本茶はあまり飲まなかった。
正確には美味しいと思えなかった。
以前もブログの中で触れましたが、日本茶が本当に美味しいと感じたのはお世話になっているギャラリーのオーナーさんが、個展中の隙間な時間に淹れてくださったいっぱいのお茶でした。
甘くてとろっとしてそれでいて後口が爽やか。
ああ、もういっぱい飲みたいな、そう思わせるお茶でした。
石田三成が茶坊主をしていた頃、秀吉に出したお茶の逸話を思い出した。
とっても美味しいですね、どこのお茶ですか。
と銘柄を尋ねた私にオーナーさんは、
ごめんね。お隣のお茶屋さんのものでランクはそんなに高いお茶じゃないのよ。
私は、質問をとても恥ずかしく思った。
先方が答えにくい質問をしたことへの申し訳なさも多少はあったのだが、どこのブランドが美味しいとか希少なものは味が違うとか、そんな情報集めみたいな自分のものさしが恥ずかしかったのだ。
お茶は銘柄よりも淹れ方で味がこんなにも違うのだ。
それが日本茶なのだ。
やっと開目した瞬間だった。
サラリーマン時代は、とても忙しい会社だったということもあり、コーヒーマシンのコーヒーをそれぞれが好きなタイミングで飲むという習慣で、お茶汲みを女性がするという社風ではなかった。
今思う。
美味しいお茶の一杯が淹れられずして、どのくらいの仕事ができるものだろうか。
ものつくりは、手を動かしながら気持ちを込めることがとても大事であるように思います。
きっと一杯のお茶を淹れることも同じであろう。
昭和の職場の当たり前には、やはり人として大事な教えがあったのかも知れない。
そんな風に思うことも既に化石化した考え方であろうと認知しつつも、同時に否めない真実でもあるとも言い切れる。
お茶、とっても美味しいです。
そんなひとことが言える場にたくさん出会い、そしてそんなひとことが頂けるようになりたいものです。