Information

2025 February

2025.02.20

床の間の木蓮

 

 

床の間と玄関の死角になるコーナーには、季節の花を大きな花器に活けるようにしている。

この2箇所には、天井から真下に照らすように高演色のダウンライトを仕込んでもらった。

 

 

照明は、インテリアの最後の仕上げと言われていて、どこを照らしどれくらいの明るさにするかで、劇的に空間が立ち上がってくる。

若い頃によく行っていたお気に入りのバーに営業前の明るい時間帯に立ち寄らせて頂く用事があったのだが、店内に入るとそれまで行き慣れた空間とは全く別な場所に思えて、場所を間違えたかと入り口の看板を確認しに戻ったほどだった。

明るさでこんなにイメージが違って見えるのか。

その体験は、強烈な衝撃だったのを今でも覚えている。

照明効果は絶大だ。

のちにあちこち訪れた異国でも、灯りの使い方が空間を盛り上げてくれることを学んだ。

フランスは特に照明が少ないところが多く、メニューを見るのもやっとで、トイレに行くのも段差に気づかず転びそうになったり。

かのバカラミュージアムは、外はピーカンだというのに館内に足を踏み入れた途端ショットバー並みの暗さ。

それゆえに自ずとゆっくり歩く、その目線の先にインスタレーションのようにディスプレイされたバカラの歴史あるガラスたち、それはもうめまいがするほど際立っていた。

 

ある程度の暗さになると、気持ちがリリースされる。

 

LED電球も随分と進化したとはいえ、やはりかつての電球の色の方が雰囲気はあるような気がする。もう、販売も終了するとか。

 

話が逸れたが、床の間に活けていた綿毛のようなガクに包まれていた蕾が、気がつくと花開いていた。

白い抽象画の前で静かに咲いた木蓮。

木蓮は圧倒的に白の方が好みだ。

春のお日様の光を包みとるように咲く木蓮も良いが、ライトを浴びて、艶っぽさを放つ木蓮も、また良き。

春よ、来い。

はやく、来い。

 

 

2025.02.13

撮影会

 

 

先日、カメラマンに福岡よりお越し頂き2日間にわたる撮影が終わりました。

 

今回は、フォンテスキークローゼットルームと称して近くオープン予定のショウルームでの撮影でした。

これまでのマンションでの撮影より、かなりの彩光や背景障害物の激減という高条件により、サクサク進みましたが撮影したデータ移行がうまくいかず時間がかなり推してしまった。

近くの国定公園からの絶景桜島をぜひカメラマンにも見て頂きたかったのですが、ご案内できずじまいでごめんなさい。

次回、ロケ撮影でぜひ!

 

 

 

 

フォンテスキーのクローゼットルームでの目的は、よりパーソナルなアクセサリースタイリングのサポート。

アクセサリーを身につけることで変化することを、自分のものにしてもらいらしさを引き出す。

誰かになるのではなく、ベストで心地よいリアルな自分を愉しむ。

 

 

この30年間、あちこちの個展先でたくさんの素敵な女性たちとの出会いを通して得た全てが、これからフォンテスキークローゼットルームで少しずつ活かせたらと思っております。

 

オープンはおそらく夏前になりそうですが、改めてお知らせ致します。

 

その下準備としての撮影も兼ねたものでした。

月初めには珍しく風邪引いちゃいましたが、節分も終わり2025年始動です!

 

 

 

2025.02.07

和への回帰

 

ものを選ぶ時、基本的には直感力を大切にしている。

心に留まったものについて、その道のプロの方から情報を後から頂くようにしている。例え多少知識があったとしても、その知識は一旦捨ててお話を聞くようにしている。

 

 

 

そうやって我が家に連れて帰り、暮らしに入り込むと不思議と違和感がないように感じる。

自分の感覚のその共通点はなんだろう。

そんなことを考えていると、和というニュアンスがキーワードのように思えてきた。

異国感を与えるようなものでも、どこかに和の面影やエッセンスが混じると、自分の中に受け入れやすいのかも。

かけ離れたものは、心が落ち着かず、しまいにはざわざわして気疲れが溜まるようだ。

少し背伸びをして届くものは良いが、次元が違うものとなると、モノにとっても失礼かもしれないな。

自分にとってもものにとっても、居場所はたいせつ。

そう思った。

 

こちらは、民藝店で大きな竹ざるの中に入っていた手毬。

なんともシックで大人びた雰囲気の手毬。

店主によると、糸も手染めで従来の認識より小ぶりで静かな雰囲気。

熊本県のものだそう。

もちろん全て手作業。

 

手毬は、地方で少しずつ柄や糸の持つイメージ、大きさなどが違い趣があります。

 

お雛さんが登場近くになってくると、飾ることが増えてきました。

温かみのある手仕事。

目の届くところに、誰かの手仕事があると心がホッとします。

 

手を動かすこと、手を動かして生まれたもの…

無条件に気持ちが寄り添えます。

 

 

 

Page top

Instagram