Information

2022 August

2022.08.23

初秋の気配

 

 

 

 

気がつけば4ヶ月ぶりの山。

ブランクを考慮し低山でコースもなるべく癒しルートで登ることにした。

今回は、八女市と日田市の境に鎮座の釈迦岳登頂後そのまま御前岳へと足を伸ばし、そこから折り返しのルートを組んだ。

釈迦岳登頂までは山ならではの爽やかな風に包まれてひさしぶりに味わう山の感覚にどっぷり幸福感を感じていた。

 

 

珍しい花や野鳥のさえずり、あちらこちらに見る朝露のアクセサリーたち。

動画に写真、撮影に余念がない。

 

 

 

 

40分ほどで釈迦岳ピーク到着。

パノラマと吹き上げる風を満喫した後、すぐに御前岳へと向かう。

しかし、ルートはこれまで経験した中では初の垂直鎖場が何度も出現。

鎖場は下りの方がかなり緊張する。

鎖だけに頼ってはいけない、体幹を使い重心移動をする感覚。

足の置き場に迷いが出ると、すぐにバランス崩してしまう。

低山にして最強ではあるまいか。

癒しルートの筈がこんなに険しいとは。

もう少し等高線をじっくり見ておくべきだった。

 

 

 

 

それでも予定通りに2座獲得で下山した時のあのみなぎる満足感。

山への楽しみは変化していないことに安堵した。

 

もうひとつのお楽しみ、登山の後の温泉。

今回は、日田温泉。

立ち寄りの温泉に選んだ老舗ホテルは、三隈川沿いの最上階にある天空の露天風呂。

前方には津江山系の山々と先程登った釈迦岳と御前岳を確認しながら、見下ろすは九州最大流域という一級河川の三隈川。

接岸されている何艘もの立派な屋形船も趣があり、山間に沈む夕陽が大きな川面にきらきらと反射し、とても美しい川だと改めて魅了されました。

五月の川開きには花火大会があるらしい。

それはさぞ趣のあることだろう。

残暑とは無縁の吹き渡る夕風。

脳の中まで蒸せるほどの暑さから、まさに生き返った気がしました。

ぬる湯に浸かりながら、2時間前のあの過酷さは薄れ、次の登山先を模索していた。

 

トレッキングは、忘れっぽい人間に向いているのかもしれない。

 

初秋訪れは、山では現実のことでした。

夏も終わりに近づいております。

 

 

 

 

 

2022.08.12

ゆるい1日

 

 

 

 

 

世間は昨日あたりから夏季休暇の模様。

毎年、世間と少しずらし且つ仕事の区切りがついた頃に休暇を設定するようにしている。

今年は次のイベントが終わってから来月末を予定している。

 

とはいえ、世間が休暇のためどうしても身動き取れない流れが出てくるので、世間の時間の流れにも合わせてなんとなく1日はゆるい日を取り込んでいる。

ゆるい1日は、冬季休暇、いわゆるお正月休暇にも取り込んでいて自分なりのパターンがあるのです。

 

 

日頃から気になっていた本のメモリストを元に先月末くらいからあっちの本屋、通りがかった本屋、Amazon検索と集め始めておりますとちょうどゆるい1日決行日あたりには、いいあんばいに積読状態になっちゃうのです。

 

リビングのラグに大きなクッションを持ち込んで、その時の気分のおやつとコーヒーを広げ積み上がった本のそばに寝転がってその時の気分であれこれ乱読。

だらだらする1日も明日の元気のためには、必要な日もある!

 

一日中読んでいることはほとんどなくて、チャレンジしてみたかったレシピで仕込みの必要なメニューの夕飯の支度に早めにとりかかり、明るいうちからゆったりお風呂に入る。

そうやって、茜色の空を見ながら夕食をとる。

 

世の中が休暇の時には、電話やメールも少ないのでゆるい1日をやるのにも好都合なのです。

 

世間的には明日からが本番の休暇ですが、私は明日から再びいつものモードで制作。

 

来月は少し気温も下がって欲しいものです…

 

 

 

 

2022.08.09

息抜き

 

 

 

 

 

先月、仕事の打ち合わせを兼ねて鹿児島に帰省した折に、1日だけ時間をとり友人と美山の窯元巡りをしました。

訪れたのは、沈壽官窯と荒木陶窯。

 

 

 

ご存知の方も多いかとは思いますが、薩摩焼には「白もん」と「黒もん」がありまして、白もんは、藩主の手にのみ納められ、黒もんは民衆の生活の中で広く使われてきたものでした。

現在ではどちらにも根強いファンを獲得しているようです。

 

沈壽官窯でひと目で気に入ったもの。

さて、これは何でしょう?

 

 

実はこちら、薩摩焼の襖の取手なのです。

内側側面上下に穴が開いています。真鍮の釘がセットになっておりました。

なんて粋な装飾だろう、とちょっと感激してしまいました。

図柄は吉祥紋様の四君子。

梅、蘭、竹、菊の4種類がありまして、縁が黒か白か。更に形状違いもありまして、襖の表と裏に白、黒使い分けたりされる方もいらっしゃるとか。

 

我が家は現在、襖を外して生活しておりますので、しばらくこれを茶事の豆皿として使おうと思っております。

そして、いずれ正しく使う時が来るまでにぼちぼち残りを集めるかな…と。

 

美山は緑多い長閑なエリアで先代から続く窯元が多くあります。

 

 

 

手入れの過ぎない庭先の季節の花やそこに訪れる美しい野鳥たち、先代の幼少の時からあったという樹齢100年以上の大木など、よく目を凝らすと味わい深いものが多くありました。

 

非常に慌ただしく過ぎた先月、山もロードバイクも出来ずじまいでしたが、

こんな息抜きも良いなあと全身の緊張がほぐれました。

仕事を終えた翌日、新幹線の時間までの7時間ほどで美山の窯元2ヶ所と以前から伺いたかったターンウッドの木工作家さんの工房、そして老舗和菓子屋でお抹茶でいっぷく。そのあと2ヶ所ほどグリーンに特化したお花屋さん巡り。

1日だけとはいえ、随分充実したショートトリップ、夏休みとなりました。

 

違う土地での息抜き。

やはり素敵な出会いがあって楽しいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

2022.08.02

あっぱれ、日本製

 

 

 

デザインはどこから生まれるか。

よく問われることではありますが、おおよそがこれまでの経験、体感、日常、全てが交錯したなかの隙間から生まれ出る、といった感じである。

きっかけがあったり、練りに練って何年もまとまらなかったり。

同時に2つを思いついたり。

 

いきなり手を動かしながら完成に辿り着くこともあるのだが、備忘録的なシルエットを残す時もある。

 

愛用しているのは、ステッドラーの4Bの鉛筆である。

 

 

 

部屋中あちこちに置いている。

地味にカッターナイフで削っているのだが、なんせ部屋中の鉛筆を集めて削るとなると、これまた億劫になりついついまだイケる。とばかりに、芯の部分が木の部分に隠れて見えなくなっていても、書ける角度を探して駆使して使ったりしていた。

鉛筆が紙をカリカリと削るようになった頃には、観念して芯がちょびっとだけ見える辺りまで削る。

また、鉛筆が紙を削り始めたら、鉛筆本体を削るを繰り返してきました。

 

やっと買いました!

 

 

 

ザ・えんぴつ削り機。

 

日本製。

長年定評のあるというcarlというメーカーのものらしい。

今は、USBで充電の電動えんぴつ削り機もあるのですね。

私は、なかでも一番リーズナブルなものを選んだのだが、あまりの削り味に驚いた!

こんなにも。

もう凶器の域。

すごいなあ、日本製…

あまりにも先端が尖りすぎて、老眼の私は肉眼で先端に焦点を合わせることができない。

写真で改めて見ると、まさに身震いするほどである。

 

小学生の頃、なぜかあまり鉛筆削り機を使っていなかった。

不慣れな私はよく鉛筆ではなく指を削ってしまい、ノートや教科書を血だらけにしていた。

押さえても押さえても勢いよく溢れてくる血を見ていると、このまま死ぬんじゃないかと急に怖くなって、指を押さえたまま両親のいる居間に小走りして

「指切った!」と報告しに行ったものだった。

「だから鉛筆削り機、使いなさいよ。」

 

 

はい。

これからそうします。

 

今更、親の言うことを聞くという始末です。

 

ま、さすがに大人になってからは指は切っておりませんが。

 

 

 

 

Page top

Instagram