Information

2016.07.10

音に運ばれ伝播される思い

 

 

 

週末、ベルリンフィルの12人のチェリストたちによるコンサートに行った。

来日は12回目ということだが、今回は3ヶ月前の震災により中止さえも見えていた福岡公演だったらしいが、改めて熊本復興支援のためのチャリティーコンサート企画として福岡公演を行いたいとチェリストたちが発案して下さったという。慈善公演。ドイツ語でいうところの、Benefiz Konzert  。

チェリストたちは、過去1996年にも阪神淡路大震災チャリティーコンサートを行って下さったらしい。

 

 

cero

 

 

パリーブエノスアイレスというテーマで演目が構成されていたが、同じ絃楽器でもバイオリンの華やかさとは異なる渋みのある音が、シャンソンやタンゴ曲に独特の哀愁を添え格別の魅力に酔いしれた。

しかも、一流楽団のチェリスト勢ぞろい。

艶やかで魅惑的な音色に包まれた時間は、まさに時間を超越した時間そのもの。

後半ではチェロの楽器の側面や弓を使った様々な音をふんだんに交えてのアストル・ピアソラの名曲が続いた。

 

プログラム終了後鳴り止まぬ拍手の後、第1ソロチェリストのルートヴィヒ・クワント氏から震災に対する丁寧なお悔やみの挨拶があった。

アンコール曲名を伝えて再び演奏が始まった。

用意されていたアンコール2曲が終わっても鳴り止まない拍手に、チェリストたちは何度もお辞儀をして、後にそれぞれの席にもう一度静かに戻り、曲目は伝えられることなく3曲目のアンコールの演奏が始まった。

スローテンポの始まり。

なんの曲だろう。

 

なんと。

滝廉太郎作曲の「荒城の月」だった。

劇場内から静かなどよめきが起こった。

 

作曲家滝廉太郎は、大分県出身だ。

九州の人間は教科書で学んだ時に、強く記憶に残ったことだろう。

私たちは、大分被災のことも忘れていません。

そんなメッセージが12人の一音一音に乗せられ、誰もが知るメロディーと共に聴衆の心に届き、静かに伝播してゆく。

劇場は静まり返り、気がつくとあちこちからすすり泣きが聞こえ始めた。

すすり泣きは、演奏の間中あちこちに飛び火し続けていた。

 

うろ覚えだが荒城の月の歌詞は、栄枯盛衰。この世の無常観を唄った内容だったような。

 

かつて輝かしかった城は、時を経て歴史を経て様変わりし、あの頃の栄光は露もなく、春夏秋冬、季節の気配を感じさせる景色と共に今も変わらぬ月だけが群青色の闇夜に蒼く光る。

その侘びた情景とさびの感情までもが見えるような演奏だった。

 

 

今、ここに在る。

そのことより大切なこと、確実なことは何もない。

そして、どんなに願っても永遠に在り続けることもできない。

 

日本にはこんなに素晴らしい名曲があるということを忘れかけていた。

 

音に乗って運ばれてきたものたちは、楽しい演奏会というくくりを越えて一気に自分自身の目線を広げさせてくれた。

 

予想しなかったアンコール曲の締めくくりに、劇場を退場する見知らぬ人々の目や鼻が赤くなっているのを目にする度に、再び涙しそうになる私でした。

心のこもった素晴らしい演奏会でした。

そして、チャリティーの言葉の意味を考えさせられるきっかけにもなりました。

 

震災は、自分の身にふりかかったかもしれない、誰にとっても決して他人事ではないことだ。

改めまして、震災被災者の皆様にお見舞い申し上げたいと思います。

 

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram