Information

2025.02.07

和への回帰

 

ものを選ぶ時、基本的には直感力を大切にしている。

心に留まったものについて、その道のプロの方から情報を後から頂くようにしている。例え多少知識があったとしても、その知識は一旦捨ててお話を聞くようにしている。

 

 

 

そうやって我が家に連れて帰り、暮らしに入り込むと不思議と違和感がないように感じる。

自分の感覚のその共通点はなんだろう。

そんなことを考えていると、和というニュアンスがキーワードのように思えてきた。

異国感を与えるようなものでも、どこかに和の面影やエッセンスが混じると、自分の中に受け入れやすいのかも。

かけ離れたものは、心が落ち着かず、しまいにはざわざわして気疲れが溜まるようだ。

少し背伸びをして届くものは良いが、次元が違うものとなると、モノにとっても失礼かもしれないな。

自分にとってもものにとっても、居場所はたいせつ。

そう思った。

 

こちらは、民藝店で大きな竹ざるの中に入っていた手毬。

なんともシックで大人びた雰囲気の手毬。

店主によると、糸も手染めで従来の認識より小ぶりで静かな雰囲気。

熊本県のものだそう。

もちろん全て手作業。

 

手毬は、地方で少しずつ柄や糸の持つイメージ、大きさなどが違い趣があります。

 

お雛さんが登場近くになってくると、飾ることが増えてきました。

温かみのある手仕事。

目の届くところに、誰かの手仕事があると心がホッとします。

 

手を動かすこと、手を動かして生まれたもの…

無条件に気持ちが寄り添えます。

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram