2016.03.31
働くということ
ふううー、3月が今日で終わる。
今月は、めちゃめちゃ働いた。
世の中には、自分なんかより天文学的スケールで忙しい方々があまたいると分かってはいるが、自分の能力レベルで語るならば過去、記憶に残るレベルの多忙さだった。
いつものペースに戻れそうな目処が立ち、気持ちにスペースができてきた。
昨年、サルヴァトーレ・サルガドというフォトグラファーのドキュメンタリー映画を観た。
監督は、ドイツの鬼才、ヴィム・ヴェンダース。
写真を趣味にしていらっしゃるお客様の薦めだった。
恥ずかしながら、映画を観るまでこの写真家のことを知らなかった。
社会的メッセージの強い写真を撮り続けてきた写真家としての半生を、出版された写真集とともに構成された映画だった。
写真がここまで人の心を揺さぶるのかと、胸が苦しくなった。
業界のことに全く知識のない人間にどれだけインパクトのあるメッセージを伝えられるか。
これが本物なのだと、クラクラする思いだった。
数多く出版されている写真集の中でも、とても興味深く感じたのが、WORKERS というタイトルの写真集だった。
世界の経済を動かしている人々をテーマとした写真集。
解説ともに紹介された写真集の被写体の数々。
意外だった。
と、同時にとても嬉しい気持ちになった。
私は、てっきりウォール街でキリッと決めたエリート集団や、時の経済に関わっている著名な方々かと思ったが、被写体として選ばれ写真集に掲載された人々は、土と同化するほど汗みどろの筋肉質の体を持った鉱夫たち、油田爆発の消防に幾日も幾日もあたる、目だけしか認識できないほど全身油まみれの消防士たち、潮風に刻まれたかのような深いシワと白い歯が印象的な漁師たち、とてつもない広さの綿を手摘みする女性たち、だった。
「この世の経済を動かしているのは、肉体労働者だ。」
サルガドの物静かで力強い言葉が、頭の中を幾度もリフレインしていた。
カメラに出会う前、サルガドは大学では経済を専攻し、そのまま経済に関わる仕事をしていたという。その中でサルガドが見てきた経済の正体というものはとても強烈に心に留まっていたらしい。
後にカメラに出会い写真家になることを決意した時、このテーマの写真集の出版は時期を待ち温められ形になったのだと語られていた。
働くということ。
自分の中にも、どこか肉体労働への崇高さのようなものを感じるところがある。もっともそれは、体感的なレベルの個人的なもの。
その共通観念に、サルガドのメッセージと同調できたような気がして自分が嬉しく思ったのだ。
体を動かし働くこと、これは神が人間に与えてくれた贈り物ともいえるのではないだろうか。
明日から、新年度。
今日も、おつかれさまでした。
次回は、佐賀展のご案内致します!