Information

2023.07.09

手芸に救われるいつかのために

 

 

 

降ったり止んだりの変則的な天気に気分が引きずられ気味。

週末も警報が出ている。

気分転換に…

そうだ。

しばらくぶりに縫い物をしよう。

 

 

3年前に緊急事態宣言が福岡は全国でも早くに出ると決まった時、以前から興味のあった刺繍を始めようと手芸屋に行った。

始めると糸の色の組み合わせだけでも楽しくて、目や肩の疲労を忘れて夢中になった。

のちに今の住まいに引っ越したり、生活の時間配分も変化したこともありなかなか気持ちに余裕が出ずに向き合えてなかった。

 

 

 

私はミシンが苦手である。

きちっと真っ直ぐに丈夫に縫えるミシン作業は仕上がりも美しいのですが、

ミシンを広げる場所がないという現実的な理由もあり、気が向いたらいつでもすぐに始められる手縫いが好み。

でも一番の理由は、手縫いが持つ独特のふわっとした風合いが大好きなのです。

洋服やインテリア雑貨でも最後の仕上げのステッチが手縫いだと、それだけでグラッときてしまいます。

お気付きの方が多いかもしれないですが、フォンテスキーのアクセサリー納品袋は手縫いです。

あれは、活動を始めてからずっとこだわっている個人的な好み故のこと。

 

 

そんなわけで、我が家では刺繍や刺子、裁縫と用途別に箱やかごに分けてしまってあるので、刺繍用のかごカバーを刺子で作りました。

 

 

若い頃に読んだ本の中で印象に残った手芸にまつわる話がある。

最愛のご主人を亡くし、自身ももうあまり視力も思わしくなくなり、動作もきびきびと動けなくなったドイツのおばあちゃんが、何か自分にできることを考えた挙句、ベッドカバーを縫うことを家族に宣言し、とりかかった。

風邪をひいたり、体調が思わしくなくなったりして、遅々として進まない針の進め方に、孫は椅子のカバーになってもいいじゃないかと何度も提案したが、何年もかかってコツコツと縫い続けてついに完成させた。

完成したベッドカバーのお披露目を兼ねたお祝いには、家族や親戚中が駆けつけてパーティーをした。

 

そんな話だった。

いい話だなあ、こんな風なおばあさんになりたいな。

読み終えてそう思った。

 

年齢を重ねても手を動かし何かを生み出せることがあるということは、苦しみや辛さを置き換えたり遠ざけたりできるものではないだろうか。

 

いつの時代も女性にとって手芸ができることは、いつか自分自身の助けになる時がくる。

そんなふうに思うのです。

そして、その時、そんな風な暮らし方をしていたいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram