Information

2023.01.25

形という発露

 

 

 

専門の大学へも通わず師匠もいず右も左も分からぬまま制作活動を始めたことは、長い間、コンプレックスとしてパラサイト化していた。

これを取り除くためには、結局のところ専門の大学に通い、師匠と出会うことでしか解決できない。しかし、異業種からの転身でその時間を確保するには年齢が過ぎている。

20年ほど前、もはや制作活動と同時進行の自分流でいくしかないという着地点に辿り着き、学びと仕入れを兼ねて色んな国へ足を運びなるべく自分の目で多くのものを見て感じとることに注力することにした。

これは、座学よりも自分には向いていたように思う。

 

 

 

 

決意を行動に起こし始めてから10年くらい経った頃だっただろうか。

パリでおなかいっぱいにギャラリー、美術館、博物館を訪れ、最後に大きくパンチ食らったのが装飾美術館だった。

古き佳き時代がなす芸の結晶、巨匠たちの恐ろしいほどの技術、過呼吸になるほどの圧倒的な感性、敬意、自分の足元、立ち位置、半ば辟易。それらが混在したカオスを引きずりながらセーヌ河沿いを歩いた。

冷たい風が頬を叩く。

コートの襟を立て、ポケットの中のカイロを握りしめながら思った。

「新しさとは何だ」

「とらわれることの全てを拭い去り、もっと己を自由に表現することでしか、もはや新しさは生まれない」

「まず、己をすることからだ」

 

積み重ねることが厚みとなり奥行きとなる。

厚みの中に五感を通して感じた断片を織り交ぜ、自分の言葉や色や音、気に変換し思考となりいつしか形として発露される。

 

新しさの基準は誰が決めるのか。

惑わされてはいけない。

奴隷になってはいけない。

全ては自分というフィルターに通し感じることに忠実であろう。

 

思い起こせば当時のセーヌ河沿いの新しい決意が、ようやくパラサイト化したコンプレックスをフェードアウトへと導いてくれたように思う。

 

奥行きのある厚みは、おおよそが無駄と思われそうなインプットから形成されているのかも知れない。

のちに整理、統合する構築力が必要される。

あれから20年。

今がそのステージであるような気がしている。

 

 

 

 

Information一覧に戻る

Page top

Instagram