Information

2022.04.11

心の目が合う瞬間

 

 

 

先週は心地よい青空が広がる日が多かった。

 

週末、友人でもある抽象画家 NAKA SHINICHI氏の個展に行った。

今回は、ギャラリー併設のカフェのタグスタでの個展。

 

 

 

 

 

 

 

新作のwhitelines:2022 シリーズ。

画家と出会ったのは、私がこの仕事を始めた頃。

かれこれ20年くらい前だろうか。

友人の誘いで初めて個展に行った後、とても惹かれるものがありほかの作品も知りたくて改めて帰宅後画家のホームページを観た。

やはり、いいな。いつか必ず!

こっそり決意して、それからほぼ毎回個展には、足を運んだ。

作品との出会いを求めてどのくらい経った頃だっただろうか。

10年はゆうに過ぎた数年前のこと。

佐賀での私自身の個展があり、最終日を終えた夕刻、ちょうど同じ佐賀市の別なギャラリーで個展中だった画家の個展会場にぎりぎり駆け込んだ。

 

あ!

まさに作品と目が合った。

 

それまでずっと黒基調の寒色ばかりに目がいっていたのだが、心に飛び込んできたのは、少し大きめのスクエアシリーズの赤の作品だった。

一度視線を外し、会場全部の作品をぐるっと眺めてみた。

 

一点だけだ。

唯一赤を使った作品。

過去にもなかった色。

大きさも理想的だった。

 

そうだ。これだな。

探していたのは、実は赤だったよ。

 

意志、勇気、決意、覚悟、怒り、愛情、嫉妬、競争、生命、慈愛、冷静

人が持ち合わせているあらゆる心のうちを内包して違和感のない色。

ドットの中にいろんな線と形が浮かび上がってくる。

自宅での居場所もすぐにイメージできた。

 

待っていてよかった。

そう思った。

 

後で画家に聞いたのだが、赤は過去にも何度もチャレンジしたがようやく作品になった。と。

 

その後も個展にはほぼ毎回足を運んでいるのだが、心に留まるものがありコレクションしたくなる気持ちをコントロールしながらの帰路なのです。

 

アートとの出会いは、そんなふうに時間をかけてよいのではないかと思う。

 

 

展示は5月5日まで、タグスタ店内ギャラリースペースにて。

 

 

作品と心の目が合う。

そんな瞬間が、人生にあることはとっても素敵だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

2022.03.28

出逢い

 

 

 

週末の春の嵐は、かなりダイナミックに荒れました。

一夜明けると、けろっとまるで絵に描いたような春の天気。

予報通りの空模様を想定して、半年前に訪れた耶馬溪サイクリングロードへ、今回は先月納車されたロードバイクを車に積み込み早朝出発。

 

朝のまだ冷たい空気の中ペダルを漕ぎ出すと、半年前とは全く違う景色に次々と出会う。

 

 

 

 

 

 

桜が舞う春風の下、ドリンクを飲む瞬間でさえも贅沢な気持ちになる。

 

 

 

コースの中間地点あたりに、市が運営している耶馬溪サイクリングセンターという施設があり、ここはレンタサイクルやツアーの企画やイベント主催、サイクリストたちがトイレ休憩や、シャワーを浴びたり、仮眠をとったりすることもできるという有難い施設である。

半年前に訪れた時もここで休憩をしていたら、スタッフさんが声を掛けてくださって、ランチの美味しいところや見どころなどいろんな情報を下さり、とても感じがよかった記憶があり、今回も休憩に立ち寄らせてもらった。

 

 

 

 

サイクルスタンドにバイクを掛けて休憩していると、今回は別なスタッフさんがまた声をかけて下さり、バイクに関する情報や桜の綺麗なスポットやご自身が出られたバイクのレースの話などを聞かせてもらった。

目的地まで行き折り返し再び休憩に立ち寄ると、自宅から30キロ走ってきたという67歳のダンディーが休憩中でした。

私のバイクがなんとダンディーと同じメーカーの車種違いということで、スタッフさんを交えてひとしきり盛り上がり、最後は記念撮影。

 

半年前にお会いしたスタッフさんもとても感じが良かったと話をしたところ、このスタッフさんはその方から仕事を引き継いだということ。

そして今、かつてのスタッフさんは独立されてサイクリングツアーというショップをすぐ近くのコース内にオープンされたと教えて下さった。

 

聞けば、半年前にはなかった筈の行きがけに気になるお店がオープンしていたのを見かけたまさにそのお店だった。

 

早速、帰りがけに立ち寄った。

こんにちわあ。

こんにちわあ。どうぞどうぞ、バイク中に入れてもよいですよ。

マスク越しの爽やかな笑顔に記憶があった。

 

半年前にお会いしたことや、サイクリングセンターのKさんにお聞きしたこと、いろんな話で再び盛り上がった。

オープンしてまだ1週間経っていないという。

お祝いのお花がとてもみずみずしかった。

 

町おこしのために立ち上がった若い人たちがこの半年でいろんな決断をされて行動を起こした、いろんな熱い思いを聞いているとまだ2回しかお会いしたことないというのに、純粋に応援したくなった。

 

こんな時世の中、思いがある方はたくさんいらっしゃると思う。

しかし、行動を起こすということは全く次元が違う。

そして、続けることにもまた努力のいることである。

今回のライドは、ロードバイク初のミドルライド。

総距離72キロ。

あちこちで初めて会う方とのおしゃべりや再びの出逢い。

充実した内容の濃い1日だった。

 

 

 

 

 

桜も満開。

ピンク色した山も遠くに見えました。

半年前に走ったコース、再びロードバイクで。

 

人生には、後にあれがターニングポイントだったなあ、と言えるようなこんな出逢いたくさんあった方がよいですね。

 

 

まさか!の出逢い。

 

山より疲労するのか、熟睡の前夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.03.19

素朴かつ普遍的、内在する美について

 

 

 

 

 

春になって参りますと、全身の力がふわっと抜けて文字どうり身も心も軽くなる思いがします。

 

しばらくぶりに近くの花屋で切花を買おうと出掛けたのだが、臨時休業になっていた。

花屋で出会う季節の花々とそれらに合わせる花瓶をどれにするかは、お洋服に合わせるアクセサリー使いや、部屋を飾るインテリアを選ぶかのような楽しさがある。

残念だが、そのまま帰宅して本日は花瓶の整理をすることにした。

 

 

 

 

以前、週末だけの小さなアクセサリーショップを運営していた名残で、我が家には卓上やお盆の上、窓辺の木枠部分にも置けそうな小さな小さな花瓶や香水の瓶などが集まってしまっている。

 

そんな中でもこの頃よく目につくのは、素朴なかたちのものである。

小さい頃、おばあちゃんちにあったよな。

そんなかたちには、主張し過ぎないシルエットが一輪の花と静かな駆け引きを行い、まさに香るかのようにその場に佇む。

 

そういうものに魅力を見出せるようになったことは、少しばかり成長したような気がして実のところ嬉しくもあるものです。

 

白い細首の花瓶は、萩焼のもの。

手前の木の柾目が美しい細首は、家具屋さんのオリジナルの欅の木のもの。

家具屋さんならではのなんとも贅沢な木の削り出しで、ひと目で気に入りました。

ひっそりと棚の下の方に残っていたのを見つけると、店主は、

あ!嬉しい!これは、随分前の商品で今はもうこういうものは作らないです。というより、作れないわね。

 

既に持っていた白の萩焼の細首が思い出され、難しい飾り方だが遠近つけて置き、花と枝をそれぞれに挿すと面白いだろうな。

まとめられるかな、やってみたいな。

そうやって出かけた花屋さんだったのだが、お休みとは。

 

素朴で普遍的なかたちには、全てを受け入れるおおらかさがある。

モノが溢れ出した時代、これでもかとばかりに奇抜な形や色、素材が溢れ出した。そして見向きもされなくなった素朴さは、野暮ったさと称され、ステージから外されてしまった。

外されたことにも気づかないほどに次々と斬新さが台頭し、占領した。

息苦しいほど追い立てられるかのような出現に、ふと、感じる。

 

なんだか疲れるな。

どっちが主役なんだろう。

花がどれもマッチしない。

花を挿してはいけない花瓶なのかな。

そもそも花が殆どよその国で育つ花ではないか。

この国に今咲いている花はどこで買えるのだろう。

普通の花はどこに行けば買えるのかな。

普通は、手に入らない時代になったのかな。

私の思う普通は、時代遅れなの?

 

年齢を重ねるということは、時代とのギャップが生まれるのではなく、あらゆるものが淘汰され、見え方に変化が生まれるということなのかもしれない。

そうやってたどり着くのがその人らしさであり、その時初めて個性という言葉を使えるのではないだろうか。

 

かたちを見るだけでは見えてこないものを、身につけることでその人に内在する魅力をもっと引き出す。

それでいて主張し過ぎない。

静かな発見と駆け引きをするような装身具を目指したい。

 

花を飾るという生活のひとこまより、改めて自分の生業について思うこの頃でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.03.15

言語を越えて

 

 

 

 

 

一昨日を持ちまして無事に京都福知山展が終了致しました。

お運び頂きました皆様心より感謝申し上げます。

 

さて、先日個展の後、足を伸ばした際に滞在したホテルに憧れのスピーカー、ダリが備え付けられているというリスニングルームというものがある事が分かり事前に予約を入れておいた。

 

 

 

 

 

こんな時世になりほとんどコンサートにも行けていない。

一度、バイオリンのランチコンサートに行ったきりである。

 

予約を入れると完全に貸切であるということで、持ち込みのCDも聴くことができた。

 

集合住宅では殆ど不可能な音量で全身に響いてくるダリのスピーカーから聞こえて来る音。

しばらくぶりに音楽を堪能しているという状況に高揚した。

殆ど生演奏のような音質を全身で浴びた。

 

レコードもどれくらいぶりだろう。

ワンクール45分ということで、交響曲を通しで聴いてしまうと退室しなければいけない。

聞きたいものを楽章ごとにピックアップすることにして、まずは備え付けられているレコードやCDを物色。

これはぜひ聞かなければならない、と選曲したものはスメタナのモルダウ。

邦題では、我が祖国で有名なあの曲である。

録音の古いチェコ交響楽団のレコード版を聴いていたら、こみ上げてくるものがあり思わず涙ぐんでしまった。

 

祖国を思いながら、不安をかかえながら家を後にしなければならないウクライナの人々や、国を守るために小さな子供までもが、引き返して母国に戻るニュースが頭の中で駆け巡った。

音楽どころではない日々を過ごしている当地の人々に申し訳ない思いと、

聴きながら願いが充満し胸がいっぱいになった。

 

持ち込んで聞いたCDは、ショスタコヴィッチのバイオリン協奏曲第一番の第二楽章。

この曲は、本当に沁みました。

 

ここのところ我が家でも無意識のうちに聞いている曲は、プロコフィエフ、チャイコフスキー、ペルト、ラフマニノフ、オイストラフ、解雇を言い渡されたゲルギエフの指揮する名盤やバレエ音楽など。

 

遠くに住む無力な自分が、できること。

少しでも意識を傾けて、平穏な日の再来を切に思う。

幸せに対して人々は平等であるべきだ。

 

どうかどうかよりよい判断のうちに治ること願ってやまない。

 

言語を超えた音楽や芸術を通して、訪れたことのない国や人々の幸福を願うことができる。

何百年も前に作曲された音楽をまるで時間が遡りすぐ隣で演奏してくれているような錯覚に陥りながら、芸術の力というもの、意義というものを深く体感した45分だった。

 

何かを伝えるという手段は言葉だけではない。

 

世界中の愛に溢れた思いが想念となり、正しさと人々が幸せになる平等な権利の上に降り注ぎますように。

 

 

 

 

 

2022.03.08

伊勢の神宮

 

 

 

福知山の個展の後、翌日仕事兼ねた件もあり志摩方面に向かったので、いい機会かと思い少し時間をとりお伊勢さんにお詣りをしました。

 

先月末より世界中に不安と緊張感が広がっている世情、この世の人々が平穏な日々を過ごせますように。

 

参拝者の全員が心にとなえたことのひとつでだろうと思います。

 

 

 

伊勢神宮の正式名称は地名を冠しない「神宮」だそうで、他の神宮と混同されないように伊勢の神宮、親しみを込めてお伊勢さんと呼ばれているそうです。

 

画像は、伊勢神宮の内宮の入り口を通り宇治橋を越え、参道の右手に石畳が敷かれた「御手洗場」です。

お詣りの前の浄めの場。

 

訪れたことのある方々に話には聞いておりましたとうり伊勢神宮は、外宮、内宮共にやはりとても美しい神宮でした。

お詣りされていらっしゃる全員が本当にマナーを心得ていて、数々の天災が起こっても日本人が大きく乱れ、混乱をきたすことのない民族であることは、やはり寺と神社の共存しているルーツが秩序を保っているのだと改めて感じました。

 

こんな時世ということもあり静かにお詣りできましたお伊勢さんでした。

今回は個展と近くでの仕事もあり足を伸ばせましたが、九州からは本当に、はるばるといった距離であるというのが正直なところではございます。

 

いつか機会があればとお思いの方は、気持ちが動いた時がベストな機会かもしれないですね。

 

万人、万物が平穏に平等でありますように。

 

 

 

 

 

Page top

Instagram