Information

2020 January

2020.01.29

迷子

 

 

 

先日、東京行きのフライトで機内誌に掲載されていた伊集院静氏のエッセイを読み、思い出したことがあった。

 

 

 

2年ほど前のこと。

そうか今日はクリスマスか。

夕刻、外出先から帰宅途中に気がついた。

ということは今年もあと1週間で終わりなのか。そんなことを思いながら自宅マンションの近くの小さな横断歩道の手前を通り過ぎようとした時、ふと視界に小学生位の女の子と目があった。

 

女の子は、私と目があった途端、顔をくしゃくしゃにして今にも泣き出しそうな顔になった。

 

 

 

 

どうしたの。

今まで我慢していたのだろう。

大人に声をかけられてほっとしたのか、一気にしゃくりあげながら泣き出した。

おうちはどこ?

お母さんがいない。

ここで待ってなさいて言われた。

妹が熱が出たから、病院に行った。

バレエのレッスンが終わったらここで待ってなさいって。

 

 

女の子の断片的な話をまとめると、彼女は自宅マンションの駐車場で母親と待ち合わせをしていたようだ。

妹が熱が出たので3人で病院に行ったけど、順番が回ってくる間に彼女の習い事バレエの時間になり、ひとりでレッスンに行き終わったら、病院から戻った母親と妹がマンションの駐車場で待っている予定だったようだ。

しかし、病院が長引いたのか母親も妹もいなくてマンションの鍵がないから部屋にも入れない。

おうちの電話番号も母親のケータイ電話番号も分からないという。

 

冬の夕刻、あたりはどんどん暗くなっていた。

さぞ心細かった事だろう。

 

病院にもう一度一緒に行くことにした。

女の子は少し落ち着きを取り戻した。

 

象さんの絵の病院だよ。

道は分かる。

女の子が歩きだした。

 

病院に着いたが、母親も妹も居なかった。随分前に帰ったようだった。

病院の受付の方に自宅や母親のケータイに連絡してもらったが、電話に出ない。自分のケータイ番号をとりあえず知らせて病院を後にした。

あたりは真っ暗だった。

もう一度待ち合わせ場所に戻って、しばらくして来なかったから、寒いから我が家で連絡があるのを待った方がいいかな。

 

そんなことを考えながら女の子を最初に見かけた近くまで来たら、女の子がちょっと落ち着いた小さな声で

あ!お母さんだ!

と、呟いた。

 

小さな横断歩道を渡ると、妹をベビーカーに乗せたお母さんが

 

ああああああ、ごめんね。ごめんね。もうどうしようと思ったのよ。

 

母親は女の子と私を交互に見ながら、泣きだした。

胸が張り裂けそうなくらい心配して心配して、我が子を見た途端、力が抜けるほどほっとしたのだろう。

声もうわずりながらしどろもどろで私にお礼を言う母親の顔を見ていると、母親の経験はないが、なんだか分かる気がして思わずもらい泣きしてしまった。

 

 

 

機内誌のエッセイの内容は、伊集院氏の子供の頃、父親の仕事が終わるまで動物園で時間を潰し閉園になったらベンチで待っているように言われて待っていたが、なかなか父親が迎えに来なかった。

なぜか、自分は捨てられたのかもしれない。

そんなことを思った。

 

そんな内容だった。

 

子供の時分には、不思議とそんなふうに思うことがあるものだ。

 

きっと、女の子もそんな気分になっていたのだろう。

自分が待っていることに誰も興味を示さず通りすがるひとたち、あたりは日が暮れてどんどん暗くなる。

子供にとって、夜、暗くなってくると不安は倍増だ。

 

街のマンション暮らしとなると、お隣さんで子供をみててもらうと言うわけにもいかないし、マンションもオートロック、自宅玄関にも辿り着けない。この頃の子育てもなかなか大変なものだなあ。

 

子供は子供で、知らない人についていかないようにと言われているだろうし、私もあのまま母親と会えずに自宅に連れて行ったら誘拐犯として疑われたりしたのかも。

 

子供だけではない、大人も不安や心配、面倒さが溢れる世の中で生きている。

迷子の多い時代になったのかもなあ。

 

 

 

 

 

 

2020.01.15

ポルトガル旅譚その3

 

 

 

街のあちこちで目にするアズレージョも素晴らしかったです。

こちらがポルトのサンベント駅。

ぐるりのアズレージョは圧巻でした。

駅に着いたのに、あまりに素晴らしくなかなか駅から出れずにポルトの滞在時間がどんどんおしてしまったという。

 

 

こちらは、教会。

 

 

 

 

そしてガイヤ地区にあるかのポートワインのワイン畑。

できたポートワインの樽をかつてはこの船で向こう岸に運んだらしい。

 

 

 

スイーツはどれも甘すぎずとってもホームメイドに近い味で、信じられないくらい安い!

ポルトガルは基本がオーガニックなものばかり。だから安心して食すことができるものばかり。

しかし、ボリュームが半端ない!

 

 

 

こちらはエッグタルト、ナタで超絶有名な創業1837年のリスボンのベレン地区のパステル・デ・ベレンのパステル・デ・ナタ。

すぐ近くに鎮座するジョロニモ修道院からの配合と作り方を守り続けているナタ。

ここは、人生で訪れたカフェで未だかつて知り得ないほどのおそろしく広いスペースで、座席数も半端ない。店内は迷路のようでした。

しかも、観光シーズンでもないのにほぼ満席!

夏のバカンスシーズンは道路はぐっちゃぐっちゃにごった返すそうだ。

確かに、よそのナタとは全く違ったのです!

通訳業の友人はにこにこしながら私は2個食べるわと注文。

納得。これ、2個は全然平気。外はパリッパリッで中は焼き立てであったかいのです。そして、甘すぎない!

 

当店にナタはございません、パステル・デ・ナタでしたらございます。

と、パステル・デ・ベレンのスタッフが言ったとかなんとか。

 

 

 

 

そして、こちらはジョロニモ修道院です。

こちらもかつてヨーロッパのあちこちで見た修道院の中でもすごいスケールで驚きました。

この修道院の前には、かつてポルトガル歴史の黄金時代、大航海時代にエンリケ航海王子率いる数々の船が出航した場所、発見のモニュメントがあります。

モニュメントの広場には、足元に世界地図のモザイクがありました。

大航海時代に発見された多くの大陸の年代が記入してありましたが、日本は1541年となっていました。1543年と覚えたような気がするんだけどなあ。

サバ読んでるのかなあ?私の記憶が間違っているのかなあ?

 

ここから出航した船のひとつが我が故郷鹿児島県の種子島に漂着したというわけですね。その頃、日本は戦国時代。この時、種子島に鉄砲なるものが伝来されて、戦いのスタイルが一気に変わったというわけですね。

加えてキリスト教も布教されていき、統率ができなくなり、鎖国、開国、明治維新、といった流れになったわけですね。って、これ正しいかな?汗。

 

手前の教会には、教科書でお勉強しましたバスコ・ダ・ガマが眠っています。

 

 

 

以上、ポルトガルの旅譚でした。

 

さあ、今月も月半ば。

ポルトガルで体験した諸々を咀嚼していつか形になってくれますように。

と、私が私に願う次第である。

 

 

 

 

 

 

2020.01.15

ポルトガル旅譚その2

 

 

 

 

ひきつづきポルトガル旅のお話。

ポルトの路地裏ショット。

 

 

 

 

 

 

 

太陽の位置でどんどん表情を変えてゆく石畳は、どこでも魅力的で懲りもせずあちこちで撮影しました。

 

 

 

 

 

雨が降ると大変に滑りやすいので、ポルトガルには石畳の坂道を歩いても疲れにくく滑りにくい靴のメーカーが沢山あるらしい。

 

 

旅人には魅力的に映るものも実際に生活するとなると、不便な面も沢山あるわけで…

 

それでも移り変わる石畳の表情をみているだけで、太陽がこんなにずば抜けた演出家であると改めて認識した次第である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.01.14

ポルトガル旅譚その1

 

 

先月の初め、直前で決めてポルトガルを旅した。

ポルトガルは随分前から行きたかった国だった。

というのも、長年通訳業として日本とポルトガルを行ったり来たりしている友人が、ぜひ案内させて欲しいと、私ともうひとり共通の友人に14年以上前から約束してくれていた場所だ。

彼女は、訪れてない街はないほどに詳しく、ポルトガル愛に溢れた女性だ。

 

 

 

 

 

 

昨年はスロベニアに夏訪れたので全く予定していなかったのだが、私にとってはふっと湧いたおまけでサプライズ旅、女3人の旅を1週間を十分に楽しんだ。

 

想像以上に街並みが美しく驚いた。

もうどこでも絵になる。

ことこと揺れる黄色い路面電車に乗って、右左キョロキョロしながら撮影や動画に忙しかった。

この街は陰影や陽射しがたまらなく美しく感じ取れた。

カメラマンは、ひとたびレンズを通して街を眺めると同じ場所からなかなか動けないだろう、そんな風に思った。

 

とりわけリンボンから高速列車で2時間半ほどのポルトの街は、私をすこぶる魅了しました。

 

 

 

 

 

陽の落ちる頃、街のアズレージョを携えた建物たちは太陽の色を吸収して黄金色に輝き、窓のガラスにはまだ名残惜しい青空を映し出し、独特の街並みに大変身。

ひとしきり坂道をあちこち歩き回った後にカフェに座り、滞在中お気に入りになったシャーデリマオンを飲みながら、眺め入っているとすうーっと私の心に染み込んできた感情があった。

 

ああ、これをポルトガル独特の感情。

サウダーデというのではないだろうか。

 

出発前、通訳業をしている友人に言われていた。

ポルトガルに行けばきっと分かるよ。サウダーデ。

日本人は理解できると思う。

 

と。

 

滞在の最終日に聞いたファド。

歌の歌詞が何カ国語かスクリーンに流れたのを読んだ時、胸にこみあげてくるものがあった。

 

 

 

サウダーデが何かを教えてあげよう。

それは、この世に形がなくなり全てが無くなってしまった後、

それでも人の心に残り続けるもの、

それがサウダーデだ。

 

機会がありましたらぜひファド聞いてみてください。

きっとすぐにファドの女王、アマリア・ロドリゲスの素晴らしい唄にたどり着くことでしょう。

 

 

旅のお話、次回に続く!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.01.08

北九州グループ展のお知らせ!!!

 

 

北九州のギャラリー花ごろもさんの35周年特別企画展にお声をかけて頂きました。

 

 

 

 

上質な日常展

1月9日より31日まで 月曜日は定休日となります。

AM 11:00  –  PM 4:30

ギャラリー花ごろもにて

 

オブジェアートや金工、フェルト、などなどいろんなジャンルの作家さんのグループ展です。

 

期間は長いですが、私もお客半分な気持ちで楽しみに1日お伺いしようかと思っている次第です。

 

場所は、北九州小倉の百貨店井筒屋さんのすぐ近くとなっております。

 

 

今年は、もっとデザインソースを広げてチャレンジしてみたいと思います。

ひょっとしたら、アクセサリーじゃないもの作ったりするか?も?

 

 

 

 

 

Page top

Instagram