Information

2019 July

2019.07.26

バカンス特集 その2

 

 

ミュンヘンへと到着したのは、夜9時過ぎ。

ようやく暗くなってくる時間帯。

夏のヨーロッパは、得した気分になる。なんとも1日が長いのだ。

 

ミュンヘン中央駅は、一気に大都会の雑踏。

とはいえ駅構内はかなりの広さなので、沢山の人々が大きな身体でキャリーバッグをぞろぞろと引いていても、さほど混雑しているように見えない。

行き交う人々の言葉が、バラエティに富んでいる。

さあ、ミュンヘンではどんなわくわくが待ってるか。

 

到着した翌日は、日曜日。

日曜日は、美術館以外はほとんど閉まる。

美術館な気分ではないこともあり、ふと思い立ちお隣国のオーストリア、ザルツブルクに日帰りすることにした。

早起きしてなるべく早い列車のチケットを購入。

あまりの安さに何度も往復なのか、間違いないか訪ねたほど。

片道2時間の高速列車が1人往復17ユーロ。

2000円ちょっと。

あり得ない。

バスの値段だよ。

日本、新幹線、高すぎっ!!

ドイツから国境越えのオーストリア、ザルツブルクへ。

 

 

 

 

 

モーツァルトの故郷、カラヤンの故郷、ザルツブルク。

 

石畳の小さな街はとても、ロマンティックな雰囲気に溢れていました。

同じオーストリアとはいえ、2年前に訪れたウィーンとは全く違う街並みである。

何しろ両サイドに並ぶお店のサインの楽しいこと。

夢中になって写真を撮っていたら、ちょっとした資料提供できそうなほどになってしまっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパに行くといつも思うのだが、都市計画の中で街の統一感なるものが揺るぎないものであり、代々引き継がれて守られていることである。

政権が変わろうと、老朽が進もうと、脈々と流れゆく時間を握りしめながら、街を大切にしているのだ。

 

古くからそこにあるものは、異国の人間にしてみれば最大の魅力なのである。新しいものが魅力なのは、ほんの一瞬であるということに何故気付かないのかと、日本の街をふと思い出して寂しい思いが広がった。

 

 

 

 

お昼は、初めて食すインドのほっそーいインド米のカレーとアペロール。

しっかりお昼をとった後、ザルツブルク南に位置するホーエンザルツブルク城に登ってみることにした。

城の上にはフニクラ、いわゆるケーブルカーでも登れたのだが、ここはビギナーとはいえトレッカーのはしくれとして、歩いて登ることにした。

 

城の上にはパノラマカフェがあり、あまりの眺望に吸い込まれるようにして着席した。

 

ここは、ドイツからオーストリアにまたがるベルヒテスガーデンアルプス。

その一部であるウンターベルク大山塊をぐるりと見渡すようにカフェ席が用意されている。

山側の席は、ずらりと先客あり。

それでもなんとも心地よいカフェタイムだったこと。

 

スロベニアもそうだったが、とにかく湿度がなく最高に心地よい気温なのです。

 

ああああ、気持ちいいなあ。

 

なんどつぶやいたことだろう。

 

 

 

 

そうやってミュンヘンへと再びもどり、翌日は大都会ミュンヘンをぷらぷらと歩き回った。

 

 

旅はよいなあ。

いろんな親切にも出会う。

いろんなモノや景色、味覚にも出会う。

そしていろんな自分にも出会う。

 

出会いの数、経験の数がクリエイションにつながることを信じている。

クリエイションという作業を行う場所はさほど関係なく、詰め込んだ出会いのシーンや思考が折り重なってある瞬間にすぽっと生まれてくるのではないかと思う。

突然ある場所に泉が湧き出すように。

屋号にしたfonteskeyは、ラテン語のfontis 泉、創造という語源からの造語である。

この旅が、いつしか制作活動に自分にとって、より良いイマジネーションをもたらされることを期待しながら、帰国してきたのであった。

 

 

7月もあと1週間となった。

また、コツコツと制作活動に励みたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019.07.26

バカンス特集 その1

 

 

バカンスよりただいまです!

 

出国した日から日本中がものすごい雨に見舞われたようで、帰国したら梅雨も明け一気に夏になっていた。

 

いかにも晴れ女らしく、一番ひどい雨の間を異国で過ごしたという絵に描いたような逃避行となった。

 

では、早速バカンスショットお届けしましょう。

 

 

今回は旧ユーゴスラビアから独立して約30年というスロベニアから旅がスタート。

 

日本の四国ほどの小さな国ですが、目論んだとうりとーっても素敵な国でした。

短い滞在でしたが、古くから貴族たちのリゾート地になっているブレッド湖へと訪れた。

 

 

スロベニアの首都ルビアナから高速バスで2時間弱。

途中、アルプス山脈の一部であるジュリアンアルプスを眺めながらブレッド湖に早朝着くと途端に広がるブレッド湖。

湖独特の静けさと素晴らしい景観に、未だかつて体験したことにないほどのリラクゼーションというものを身体中で体感した。

 

身体の中から緊張が抜け出る感覚。

するうっと抜け出た緊張や疲労は、たっぷりの自然が引き取ってくれる。

これが休暇の過ごし方というものだ。

適度に身体を動かしながら、呼吸がゆったりと深まる。

 

全周6キロのエメラルドグリーンのこの湖には、小さな島がありそこに教会があります。写真では陸地に建っているように見えますが、実は湖に浮かぶ島なのです。

ブレッド湖の近郊、並びに街が発展したのは、スイス医師が保養施設をこの地に建設したことが始まりであるらしい。

 

合計7カ国をまたがるヨーロッパ一のアルプス山脈。

その一部であるジュリアンアルプス山脈は、イタリア北東からスロベニアに続いているのです。

まさにその山脈を背景に、ゆーっくりとお散歩。

 

 

 

 

隣国から沢山の人々がそれぞれのアクティビティを楽しみにやってきてました。

 

 

 

 

湖際で静かにフィッシング。

 

 

 

カヤック、シュノーケル、アーチェリー、サイクリング、トレッキング、ヨガなどなど。

ただし、湖の透明度を保つためにモーターボードは禁止。

自然を愛する人々が集まっているせいか、ゴミひとつ落ちていることもなく、湖はおとぎ話に出てくるよう澄んでいた。

思わず靴をほうり投げ靴下をむしり取るように脱ぎ、湖にちゃぷちゃぷと足をつけてみた。

透明度にふさわしい冷たさで、頭上にはやわらかなうす雲をひいた青空。太陽はにこにこと笑っている。

ああ、なんて気持ちいいんだろう。

 

これを豊かと言わずになんという。

これを幸せと言わずになんという。

老若男女。それぞれに美しい自然と心地よい1日を満喫していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ご当地スイーツ。

ブレイスカ クレムナ レズィーナ。

パイ生地の間にふわふわのクリームのようなプディング、そしてプディングの水分を含んだ薄いスポンジのケーキ。

 

甘すぎることもなく、忘れられない旅の一品となりました。

 

スロベニアの料理は、濃すぎることもなくワインも私の好きな白ワインが豊富。

スイーツもどれもホームメイドに近い味わいでなんだかほっとするものばかりでした。

 

到着早々に地元の方々に親切にされ、感激。

街の人々も皆さん感じがよく、穏やか。風紀の悪そうな所も見かけなかったような気がする。

 

 

 

ブレッド湖からルビアナの街に戻ると虹が出ていた。

旅の安全と幸運を祈り、スロベニアの最後の晩餐をおおいに楽しみながら街に別れを告げた。

明日はドイツ、ミュンヘンへと移動。

 

 

 

 

 

2019.07.13

バカンスにつきブログおやすみ

 

 

やっと仕事がひと段落しまして、

週明けからしばらくぶりのオフバカンスに行って参ります!

 

行き先は、スロベニアとドイツミュンヘン。

いつもひとり旅なのだが、今回は親しくさせて貰っているキャンドルアーティストの友人と一緒。

 

 

 

 

 

若い頃は、美術館巡りでクタクタになっていたが、この頃ではその日気が向いたら…そんな旅に変わってきた。

とにかく公園のスケールが日本と違い、散歩がやたらに気持ちよい。

植栽されている木や植物も気候が違うと色も違うし、種類も珍しく、

民家の庭の様子や門扉のデザイン、歩いているだけで頭の中がリフレッシュしてゆく。

日本の街は、看板やネオンサイン、音、とにかく店内では構わないが、街にはみ出しているものが多すぎて、その上道が狭く人も多い。

いや多く感じるのだろう。すれ違うだけでどこか殺気立ったピリピリ感が伝播するのか非常に喧騒がくたびれる。

まあ、地図を見れば分かるが国土面積があんなにちっこいのだから、当たり前といえば当たり前で。

むしろ、大陸つながりでもない海に囲まれたこの国が、ここまで発展していることが驚異だ。

異国へ行くと毎回他人事のようにしみじみ感じる。

 

私は、滞在中にお気に入りのカフェを決めて、朝、行動開始する前に必ず立ち寄る。

何日かすると、カフェの店員がなんとなく覚えてくれ、にこっと笑ってくれ、話しかけてくれる。

街の住人になったような気がしてちょっと嬉しい瞬間だ。

日本でも出張先で同じように決めたカフェに毎朝寄るのだが、覚えてくれてることはあっても、にこっと笑い、話しかけてくれることはほぼない。

国民性か。

コミュニケーション力の違いか。

もう、これもAIが対応するようになるのか。

世界中そうなってしまうのか。

 

 

そうやって、1日をスタートさせて地下鉄や電車を乗り継いでいろんな街に行って、宿に帰りもいちど地図を眺める。

もいちどガイドブックを読み返してみる。

 

なるほどね。

 

と。

普通ガイドブックで下勉強してから行くものだろうが、

ちょっと変な旅のスタイルかもしれない。

 

 

日没が日本より1時間以上長いので、クリエイター同士の目線で、旅を満喫し有意義に過ごしたいと思っているところだ。

 

帰国しましたら、旅の写真アップします!!!

行ってきます!!!

 

 

 

 

 

 

2019.07.08

シアワセフルーツ

 

 

 

 

古い友人が福岡に突然遊びにやってきた。

若い頃からの友人というものは不思議なもので、時間が一瞬にして戻る。

近況を何にも知らなくとも、根っこの部分を捉えているからだろうか、一から十までの経緯など何にも説明が要らない。

でも、話はどんどん進められる。

付き合いが浅いとそうはいかない。

付き合いが長くなると近況はただの通過点、出来事でしかないからなのだろう。

 

 

 

 

生活環境は、変化しても人としての根っこはそう変わらないものだ。

その変化しない部分をベースに時間など飛び越えて話が盛り上がる。

 

名残惜しそうに帰って行った彼女の背中を見ながら思った。

 

 

思考は環境とともに変化するが、人の持つ本質はそう大きくは変化しない。その安心感が若い頃からの友人との付き合いを独特の時間軸で、頻繁に会わずとも強くする。

 

先日もスーパーで実に10年ぶりの再会があった。

 

昨年あたりから古くからの友人知人との再会が頻発している。

あの頃の自分を知っている古い友人、知人は、総合的な意味で自分を客観視できるよいチャンスだ。

 

 

後日、友人の地元の有名な立派なマスクメロンが届いた。

 

いくらフルーツ好きとはいえ、こんな立派なメロンは買って食べることはできない。

頑張ってもカットメロンだ。

食べごろは2日後だという。

思わず興奮した!

好きな大きさにカットして食べれる!

あれをやってみよう。

ひとり、にやりとする。

お行儀はよくないが、スイカのようにかぶりついて食べてみたのだ。

したたり落ちる甘い果汁の匂いと、果肉の程よい食感。

こんな贈り物って人をかなり喜ばすなあと思った。

しかし、ふと思う。

私がフルーツ好きって知っているからこんな選択肢になったのか。

 

相手が喜ぶことが何かを知っている。

そのことがことさらに胸にしみた。

 

 

 

 

 

2019.07.02

よこたわる孤独と沈黙

 

 

 

 

夏には、おおきな木はおおきな影をつくる。

影のなかにはいってみあげると、周囲がふいに、カーンと静まりかえるような気配にとらえられる。

 

おおきな木の冬もいい。

頰は冷たいが、空気は澄んでいる。

黙って、みあげる。

黒く細い枝々が、懸命になって、空を掴もうとしている。

けれども、灰色の空は、ゆっくりと旋るようにうごいている。

 

冷たい風がくるくると、心のへりをまわって、駆け出してゆく。

おおきな木の下に、何があるのだろう。

何もないのだ。

何もないけれど、木のおおきさとおなじだけの沈黙がある。

 

 

詩人 長田弘 「おおきな木」一部略より

 

 

 

 

 

日本には、ご神木という言葉があるように、立派な木を見ると多くの人が意識せずとも静かに深呼吸をするものではないだろうか。

 

時間や心を次々と奪われてしまうような日常。

油断すると月がどんどん変わり、季節が変わってしまったことに街ゆく人々の装いや、ショウウィンドウのディスプレイで、はたと気づかされることがある。

 

君には何万年時間が用意されているつもりなんだね。

 

人生の大先輩が、友人に言った言葉らしい。

 

私は、その時、お会いしたこともないのに、その方の言葉を直接耳にしたような気になったのを今でもはっきり覚えている。

 

樹齢何百年、何千年、木は全てを見て聞き知っている。

そんな気になるからだろうか。

おおきな木の前に立つと、時間の概念を超え、心静かに深呼吸をする。

 

そして、そこに横たわる孤独と沈黙に包まれる。

 

それは、決して寂寥の想いではない。

 

私にとって、海とは全く違う種類の感覚だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram