Information

2019 June

2019.06.24

静けさの中で

 

 

新緑が煌めき清潔な風が吹き渡る朝。

午前8時20分。

前方をゆく女性は、長い長い石作りの階段をゆったりとしたリズムで登っていた。

奉幣殿の鳥居の下まで登りきると一度立ち止まり、呼吸を整え背筋を伸ばし、一礼をするとひとり静けさの中に消えていった。

 

 

 

 

 

日本三大修験の霊場として栄えた通称、彦山権現、英彦山神宮。

福岡県と大分県にまたがる英彦山は、北岳、中岳、南岳に分かれていて、英彦山神宮は中岳の頂きに、そして中腹に上津宮、その下に中津宮、下津宮、その更に下に奉幣殿がある。

 

奉幣殿を通過し、登山道に入るとほどなく法螺貝の音が山に響き渡ってきた。

音のするあたりを見回す。

朝の光が木々や岩肌に反射し、光の柱を作る。

響き渡る音が、見るものに神々しさを与える。

法螺貝の音の隙間をぬうようにしてカッコーの声。

 

生まれたての空気に包まれ、心のざわつきが煙のように消えてゆく。

 

 

 

 

 

 

登山者に人気のある山は、なるほどそこに身をおけば納得するものだ。

他人の説明やレビューの情報は重要ではない。

街中で暮らす人間にしてみれば、存在すら記憶の底になってしまっている音や景色が数多ある。

それらを直接的に感じることで奥底に押し込まれた記憶が溶かされ、身体中の細胞に染み渡る。

 

こんな体験をどの山でも味わう。

 

歴史大河ドラマでしか聞いたことのなかった法螺貝の音。

修験道の法具のひとつ、法螺貝の吹き方には8種類ほどあるらしく、説法であったり、問答、集合、など吹き分けできるようになるには相当な時間がかかるのだとか。

 

そこにあるべく音。

 

 

標高1000メートル超える中岳の頂に辿り着くと、英彦山神宮のあまりの立派さに驚いてしまった。

想像以上だった。

 

まだまだ驚くべきことや知らないことが多くあるのだと、改めて己の無知さ見識の乏しさを知るのであった。

 

年齢とともに、記憶の底にぺしゃんこになってしまいそうなものが随分と溜まってきている。

新しいもののアップロードと奥底にこびりついているもの。

心の棚卸しの時間をもつべきと思った。

 

心の前に立ち、

呼吸を整え背筋をのばし、

一礼し鳥居をくぐるようにして、

 

静けさとともに心の中へ。

 

 

 

 

 

 

 

2019.06.13

アートが満たす幸福感

 

 

 

画家の友人に誘われて、禅寺で催されているお寺ミュージアムという展覧会を訪れた。

 

急な誘いではあったが、告知サイトを拝見したところ興味深さが湧き、早めに仕事を切り上げて同行させてもらう事にした。

 

 

 

 

 

 

この季節は街を歩くのもなかなかに気持ち良い。

百貨店周辺の異国感溢れる人々の雑踏を抜け、中洲の昼間の姿やオフィス街の終業近い顔を眺めながら、お寺の集中している御供所町エリアに向かう。

 

友人と明るい雑談や笑える近況、お互いの仕事のコアな話などゆらゆらと語りながら歩く。

ときおり吹く水無月独特の冷たさを含んだ風が、殊のほか心地よくバスを使わずに正解だったね、そんなことを話しているうちに到着した。

私は、展覧会会場や美術館に向かうアプローチ、あの独特の間がとても好きだ。

 

角を曲がると石畳の周りの箒の掃き目と手入れの行き届いた新緑が、清々しい風を心に届けてくれた。

 

ガラリ戸を引くと、上品なお香がふわっとたちあがった。

 

あ!きっと、素敵な展示がなされている。

とてもいい気が流れていた。

油絵、墨象、流木人形、イラスト、染め。

 

グループ展なのに一貫性と空間とのマッチングがしっかりなされていてとても心地よい展示だった。

出展者の方々も皆さん、素敵な方々だった。

それぞれの作品が持ち合わせている落ち着きのある確かさのようなもの。

それが、会場の空間に反映しているのではないかと感じた。

キャリア。

やはり数多の経験という礎の上に生み出されたものは、作品の中に立つとじんわりと伝わるものなのかもしれない。

 

先程ふらりと入って来られた異国のお客様がかなり作品を気に入られて、ご購入の運びとなったらしいのだが、実はかなりフライト時間が迫っていたことがわかり、慌てて厳重梱包をしてお渡ししたとお話しされていた。

 

旅先で出会うアートは、旅を何倍にも印象付けてくれ、幸福度が増すものだ。

私も過去に、プラハやバルセロナ、チェンマイとあちこちの旅先で出逢った絵や彫刻、抱きかかえるようにして飛行機に乗った経験が幾度もある。

金銭以上の満足がある。

 

異国の旅人もおそらく今頃は、梱包をとき幸福感を味わっていることだろう。

 

 

 

 

展示スペースに入りひと目で私の心を捉えた墨象アートがあった。

 

見た瞬間、飾る場所も決まった。

黒いフレームサイズの違う4枚の写真とヌードデッサンを飾っている壁面にレイアウトを少し変えて飾ろう。

墨象、デッサン、モノクロの写真。

きっと混ぜて飾っても違和感がないはずだ。

 

梱包をとくのが待ち遠しい思いで、帰りはバスを使って帰宅した。

 

金銭以上の満足と幸福感。

それが、アートという存在であると思う。

素敵な出逢いは、思いがけないタイミングでやってくる。

その瞬に、金銭価値を消し心で感じる価値をキャッチし決断する。

 

そうやって少しずつ増えてゆく小さなアートたちは、我が家で共にいろんな時間を生きてゆく。

 

自分にとっての価値を持つこと。

これは、生きてゆく上でとても大切なことのように思う。

 

今朝ベッドで目がさめると新しく仲間入りした「雫」というタイトルの墨象が目に入った。

 

計算はしていなかったのだが、ベッドで横になって見た時のこの墨象画に思いがけず新しい美しさを発見した。

少しひんやりとした水無月の早朝、ベッドの中で墨象を見つめながら再び幸福感が増した。

 

 

 

追記。

画像は全て展覧会会場のものです。

我が家ではありません…

話題にしました我が家に仲間入りした墨象アート。

きちんと撮影しましたら、改めてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

2019.06.06

鹿児島展の様子!!

 

 

 

ただいまです!

一昨日をもちまして無事に鹿児島個展が終わりました。

 

実は、鹿児島は郷里ということもあり、個展期間の5日間終日滞在する他の個展とは違うスタイルとなっております。

 

 

 

 

今回は、鹿児島の宝と言われているシャンソン歌手のかとうかずこ様の、海外での舞台やこれまでの活動における貴重な体験話と愛溢れる唄と、私のアクセサリーにまつわるトークショウが一緒になったイベントが初日の夜に行われました。

画像は司会の方とのやりとりの様子です。

 

大勢の前で話すのが苦手なのですが、お集まりいただいた30名ほどの皆さん本当に有難うございました。

 

 

 

 

そして、個展会場にお運びいただいた皆様、こころより感謝申し上げます。

 

連日、沢山の出会いや再会があり、こんな楽しい仕事をさせて貰える事につくづく感謝の思いをかみしめました。

そして、自分の作ったものを楽しそうに身につける皆様の姿や、過去に購入された作品や今回購入された作品への皆様それぞれの思い入れ、さまざまなエピソードを聞かせて頂くたびに、涙が出るほど嬉しくてたまらずこみ上げるものがあったりしました。

 

鹿児島個展は、ギャラリー会場ではなく特殊なスタイルをとらせてもらってるのですが、15年前にスタートし今回で9回目でしたでしょうか。

多くの方々に支えてもらい、応援していただきの今です。

ひとりで何かを続けることは、不可能。

 

続けられてきた事にも数え切れないほどの協力があり、見えない多くの力が働いていると、トークショウで話しながら改めて確認することができました。

 

期間の初めに梅雨入りした鹿児島でしたが、今回は個展に向かう前に中学高校時代を過ごした北薩の方にも立ち寄り、思い出深い鹿児島個展の旅となりました!

 

さあ、ここ福岡も湿度が高くなっておりますが、しばしまた頂いたご注文の制作に励みます!

 

全てに感謝。

合掌。

 

 

 

 

 

 

Page top

Instagram