Information

2018 June

2018.06.25

季節の花を愛でて

 

 

 

この時期は花の種類がちょいとさみしい。

たまには地味目な花も悪くない。

 

 

 

 

 

元々、来客時のためにと用意していた花も枯れかかると部屋の中が殺風景に感じてしまい、まあ、毎日晩酌をするわけでもないしと自分にもっともな言い訳をしながら、作業部屋以外の部屋やコーナーに飾るようになった。

 

飾る場所だが、どんなお家の中でもどことなく寂しげな空気を感じる場所やコーナーがあると思う。

そこに生きている花や、ベランダで育てているハーブなどを一輪挿しや使い切った香水瓶や、小さなグラスなどに挿すだけで、いきいきした空気が流れるような気がする。

そして、夜はその辺りに照明が当たるようにすると、昼間の顔と照明の光が当たった夜の顔、そして植物が床や壁に生み出すシルエットがなかなかに落ち着く。

 

一本の花でも、蕾も付いているし、葉もついている。

百合の花などは、葉脈もストライプが浮き出た模様のようで、一枚一枚の葉がくるっと捻れた表情があり、葉だけをまとめるとかなりサマになる。

一本買った百合でも二箇所に飾れるというわけだ。

せこい?

 

この時期に出回る紫陽花などは、密集している花の一部分を切って、小さなグラスに入れて洗面所やキッチンなどに小分けして飾ったりする。

やっぱりせこい?

 

ダイニングテーブルには、これからの季節には床置きしている大きめのガラスのフラワーベースを敢えて使い、座った時の目線あたりにちょうど花が来るように活けて、アクアリウムな雰囲気と涼を感じる気分を楽しんでいる。

 

ガラスのスクエアフラワーベースには、夏には形の良い石を詰めてその隙間に試験管に挿した一輪の花を石の後ろから覗かせる。

秋には小さなコップに活けた花をコップごとガラスのフラワーベースに入れて、その周りに公園でいいあんばいに紅葉した枯葉をかき集めてきて、ぎゅうぎゅうに詰めたりすることで、額装した絵のような味わいを得られる。

 

 

まあ、華道やアレンジをされていっらしゃる方々にしてみれば、ひょっとしたら当たり前や基本のことなのかもしれない。

それでも、毎日、だんだん短くなった花をあっちにこっちにと移動させながら飾っているうちに、自分なりのちょっとした思いつきや発見学習が妙に嬉しかったり、楽しかったりするのである。

 

最初のうちはフラワーベースもそんないくつもいらないかもと思っていたが、花はそれぞれ色や形、バランスが違っている。

やはりいろんな口の広さや大きさ、高さ、素材、色、のものたちがあることで随分と楽しめるものだということも分かってきた。

勿論、食器でも代用できる。

そうか、結局、アクセサリーと同じなんだ。

どのお洋服にも合うというアクセサリーは、やっぱりありえないわけで、形状シルエット、色、質感、季節、そして花そのものつまりその方の持つ雰囲気とのバランス。

加えて人には、刻一刻と変化する心が求めるものというものがある。

 

花を飾るようになったことも、なりゆきではないように思えてしまう。

常々、デザインはどこからいつ生まれるかといういろんな方々の問いに対して、生活、生きる時間すべてと答えている自分。

改めて気付きがもたらされる。

 

ただ、花の名前はあまりにも多すぎてなかなか一度聞いただけでは覚えられない、という残念なワタシ。

 

行きつけの花屋さんが根気強く花名を教えていただくので、とても感謝している。

 

庭を望めない街中のマンション住まいの方は、行きつけの花屋さんを作ると生活がとても変わるように思います。

個人的な意見だが、お花屋さんの店構えも気になるでしょうが、何よりも花の鮮度を大切にした仕入れをされているお花屋さんを選ぶことだと思います。

 

私がここに越してきてからずっとお世話になっているお花屋さんは、花*花さんです。

勿論、鮮度もよく、バリエーションも豊富で、センスもよい!

そして、オーナーのにっこにこの笑顔も大好き!

いつもありがとう!!!

 

また来週行くけんねっ。

 

 

 

 

 

2018.06.17

レモンイエロー

 

 

広島産無農薬の見事なレモンが届いた。

友人の友人の嫁ぎ先が農家であり、どうしようもないくらいなってしまうみかんやレモンを定期的に送ってくださるらしい。

それを、千葉在住の友人が私にも分けてくださるのです。

つまり、広島から千葉経由で福岡に届いたレモンたちなのです。

送って下さる千葉の友人もそうですが、直接お会いしたことのないご友人にもこの場を借りて改めて感謝です。

 

 

 

 

 

レモンは常備しておくとかなり便利。

しかし、無農薬国産となると殆ど手に入れられないから重宝ものだ。

 

レモンジャムやレモンピール、レモン酒、安心して皮も楽しめるのが醍醐味。

折にふれ私にも送ってくださるので、レモンを使ったいろんなメニューにずいぶんとチャレンジさせて貰っている。

 

レモンジャムは砂糖をかなり控えて作り、薄くカットしたカマンベールチーズの上に乗せると、梅雨の時期のジメジメした気候の夜には、キリッと冷えた白ワインや日本酒と相性がよい。

for a change!

まさに気分転換な味だ。

 

枝付きのレモン。

今回はガラスの大きなフラワーベースにザクザクと入れて、ほのかな香りと色、食す前に目と鼻でも十分に愉しんだ。

 

 

レモンイエロー。

元気になる色だ。

 

 

見よ!市販のレモンとのこの差。

 

 

 

 

でかかあぁ〜!!!

 

今回は、レモンピールとレモンシロップに変身して貰いました。

 

 

 

 

 

2018.06.11

青い風

 

 

 

梅雨の晴れ間。

この時期の風はどことなく冷たさがある。

身体を通り抜けて心に届くとき、きゅっと音が鳴る。

日々夏へと向かうのでこの風を感じる日はとても少ない。

若い頃には感じ得なかったが、きゅっと音が聞こえるようになってからとても好きになった。

 

秋にも似たような風があるが、私には違う音に聞こえる。

 

 

 

 

 

 

 

早朝ヨガクラスを受けたあと大通りへ出ると、街路樹がシャラシャラと唄い心地よい疲れの身体をかすめてゆく。

青い風。

 

梅の季節だなあ。

そんなことを思いながら横断歩道を渡り、老舗和菓子屋の前を通ったら翡翠のような青梅の和菓子がひときわ目を引き、思わず立ち止まり気がつくと財布を取り出していた。

 

帰宅すると、家中の窓を開け放つ。

外で感じる青い風は家の中では感じにくいけれども、空気が流れてゆく気配は気持ちまでもが浄化されるようだ。

梅雨の晴れ間の貴重な時間。

 

 

青梅の色と形があまりにもきれいなので、早々に食べるのがなんだかためらわれ、思わず写真を撮った。

 

いっぷく。

 

ほどなく余韻に浸っていると、インターホンが鳴った。

 

友人からの贈り物。

箱を開けると、こぶりだけどぷりぷりっに元気な青梅だった。

 

青梅頂いたのでおすそ分け。私は梅シロップを作りました。

 

青梅の香りに包まれた友人の一筆箋。

 

食器棚の上の果実酒コーナーの保存瓶たちを見上げる。

保存瓶がひとつ遊んでいるのを確認すると、ジンで青梅酒を仕込んだ。

果実酒瓶の陳列している様は、なかなかに気分よい。

 

そして、ふたたびいっぷく。

 

今度は、メールの新着音が鳴った。

 

開くと、別な友人からのメールだった。

 

主人の実家の梅がたくさんなったので、今年も梅をブランデーで漬け込みます。去年あげたやつお口にあったならまた送るよ。

 

偶然は重なるものだ。

青梅大集合な一日だった。

 

きゅっと青い風。

梅雨の晴れ間の爽風。

こんな貴重な1日があるから、まとわりつくような湿気の時期も趣ある季節になるものである。

 

 

 

 

 

 

2018.06.05

白い夜

 

 

 

この頃、心惹かれるもののひとつに白磁の白がある。

不思議なもので、気になり始めると途端に出会いが起こる。

 

 

 

 

 

満月の前で左右に静かにちぎれる雲。

盛られた料理を完食すると、ふわっと表れる線の絵。

まるで日本画、墨絵の世界のようだ。

 

 

無駄なものがなく、殺し合わず一切が調和しているこの青白磁の深皿。

大きさが6寸強ほど。

この程よい深さが料理はもちろんの事、和菓子や水菓子などを盛るとさぞモダンな感じを演出できるだろう。

朝食に欠かせない季節の果物も、朝霧に浮かぶようでなかなかよろし。

緑の葉を敷き、手毬寿司というのもこれまた見目麗しく、日本酒がすすみそうで喉が鳴る。

ひと目で気に入った。

 

ギャラリーのオーナーさん曰く、作家は関西に何十年も住んで活動しているピーター・ハーモンさんというアメリカ人の著名な陶芸家だと聞き驚いた。

個展では、必ず羽織袴を着て会場に立っているらしいが、これがまた全く違和感がないのだとか。

 

早速、作家さんのホームページを拝見してみた。

確かに、羽織袴が似合う。

茶道にも精通していて、陶芸を辞めることはあっても茶道を辞めることはないだろうと、ご自身のブログで語っていらっしゃるのを拝読。

 

なるほど、この無駄のない表現。

間の取り具合。

思わず背筋が伸びた。

 

現在は専ら茶道具を作っているとのこと。

そうなると、お皿を手に入れるのはなかなか難しくなってくるのでは?

これは、よいタイミングの出会いだと思った。

 

先日、このお皿のためのこけら落としメニューで食事を楽しんだ。

岩塩で軽く炒めたお肉を皿の底に敷き、小さめの新じゃがを丸ごとふかした後に、少し焼き目をつけたものをその上に乗せ、青ネギと白ネギ、生姜の細切りを添えて最後に和だしをかけ回してみた。

 

器の力は絶大だ。

 

白い夜。

この青白磁のお皿に名前をつけた。

 

この仕事をしていると、お世話になるギャラリーさんのお付き合いのある作家さんの作品たちにあちこちで出会うという誘惑が多いのだが、それ以上に作品たちを使わせて頂くことで、ものつくりとしての多くの学びを得るものなのです。

 

出会いに感謝。

 

 

 

 

 

Page top

Instagram